後輪の左右トルク配分制御に加えて、世界初のラチェットシフト式ドッグクラッチによるディスコネクト機構を搭載 トヨタ新型RAV4のダイナミックトルクベクタリングAWDはここがすごい!
- 2019/04/10
- MotorFan編集部

新型RAV4に用意されるダイナミックトルクベクタリングAWDは、従来の四駆のネガ要素とされる「曲がらない」「燃費が悪い」を改善する目的で、ふたつの技術を採用。舗装路/不整地どちらでも高い効果を発揮するこのメカニズムの詳細を解説する。
4月10日に発表された新型RAV4には、3種類もの四駆システムが用意された。ハイブリッド車は後輪を独立したモーターで駆動する「E-Four」、ガソリンエンジン車には「ダイナミックトルクコントロール4WD」と「ダイナミックトルクベクタリングAWD」の2タイプがある。
これら4WD全車は、駆動力だけでなくブレーキやステアリングアシストなどを統合的に制御する「AWD Integrated Management(AIM)」が搭載され、従来モデルよりも操縦安定性と走破性を向上させた。また「E-Four」はリヤモーター出力トルクをおよそ1.3倍に増やし、前後トルク配分も可変範囲を100:0〜20:80に設定。後輪駆動分をここまで高くしたことで、旋回時に思い描いたターゲットラインをトレースしやすくなっている。

そして、もっとも注目したいのがガソリンエンジン上級グレードに設定された「ダイナミックトルクベクタリングAWD」である。これは、後輪左右にそれぞれ独立した電制カップリングを備えることで、リヤ左右の駆動力を0:100〜100:0の間で自在に可変可能。旋回時にコーナー外輪のリヤ駆動力を増してアンダーステアを抑制し「曲がる四駆」を実現。舗装路でのコーナリングだけでなくオフロードでも高い効果を発揮する。

さらに、「ダイナミックトルクベクタリングAWD」にはもうひとつ、FWD走行時にはドッグクラッチを用いたラチェットシフト式のディスコネクト機構によってドライブシャフトの回転を完全に停止させ、駆動損失を大幅に低減させる機能を装備。この機構こそ、世界初となる技術なのだ。
「他のオンデマンド式四駆も、FWD状態は後輪への駆動系を多板クラッチ等で切り離しているのでは?」と思うかもしれない。確かにそうなのだが、トヨタのエンジニアによるとクラッチ等の引き摺り抵抗が意外に大きく、損失低減という点でまだやりきれていない、と感じていたという。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
