ダウンサイジングの次は「ライトサイジング」フォルクスワーゲンのDownsizing Turbo →Rightsizing=Miller Cycle+Turbo プラス100ccで何が変わるのか—VW 1.5 TSI evoエンジンの目的を探る
- 2019/05/06
-
Motor Fan illustrated編集部

MQBコンセプトで発表された新型ガソリンエンジンシリーズ・EA211が登場したのが2012年。ダウンサイジングの旗手と自他ともに認める主力機種だったエンジンが、排気量を拡大した。なぜ拡大したのか。拡大すると何が楽になるのか。フォルクスワーゲンの思惑を探ってみる。
TEXT:世良耕太(Kota SERA)
フォルクスワーゲン(VW)は2016年、1.5ℓ・直4直噴ターボのガソリンエンジン、EA211 TSI evoを発表、同年第四四半期から量産を開始した。「evo」の名称から推察できるように、このエンジンはEA211 TSIの進化バージョンである。もっと言えば、05年にEA111で導入した直噴過給エンジンの最新型で、第4世代にあたる。
過給を行なうと、自然吸気(NA)エンジンよりも小さな排気量で同等の出力/トルクを発生させることができる(エンジン本体は軽くできるし、機械抵抗は減り、ポンピングロスも減らせる)。低回転から十分な低速トルクを発生させることができるので、NAのようにエンジン回転を高める必要がなく、常用回転数を低下させるダウンスピーディングが実現(その常用回転域は燃費率の良好なゾーンで、NAより広い)。その結果、燃費向上につながり、静かに走れる。低回転から十分な力が出るので(モーターの特性に近い)、気持ち良く走れる。ただし課題は過渡応答性で、そのために初代のEA111はターボチャージャーにスーパーチャージャーを加えたツインチャージャーとしていた。スーパーチャージャーを取り払い、ターボのみのシングルチャージャーとしたのが第2世代で、08年に投入。小径ロープレッシャーターボとし、エンジン回転が低い状態でも過給圧が素早く立ち上がるようにした。10年には1.2ℓ版(1.4ℓ版と同じく4気筒。コストを重視して各気筒2バルブ)を追加している。

11年、MQBと呼ぶ新しいプラットフォームの導入に合わせ、EA211と呼ぶ第3世代に移行した。MQB以前のガソリンエンジンは前傾して搭載していたが、EA211はディーゼルに合わせる格好で後傾して搭載。吸排気の方向は逆になり、吸気前/排気後ろに変更された。1.4ℓ版のボアは76.5mmから74.5mmに変更され、ストロークは80.0mmに伸ばされた(ストローク/ボア比1.07)。合わせて1.2ℓ版も1.4ℓ版と共通設計に生まれ変わった(ボア71.0mm×ストローク75.6mm。今度は各気筒4バルブである)。また、1.0ℓ・3気筒版(ボア74.5mm×ストローク76.4mm)が追加された。
- 1/4
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
