スズキのAMT+モーターはどれだけスムーズか スズキAGSハイブリッドの衝撃——なぜ10kW/30Nmのモーターなのか
- 2019/05/18
-
Motor Fan illustrated編集部

小さく軽く伝達効率に優れるオートメーテッドMTであるAGSを国内に導入したスズキ。唯一の欠点は低速段アップシフト時におけるトルク切れ。そこで、ハイブリッド化にあたってモーターを使ってその間を埋める制御としている。開発の詳細をエンジニア氏に訊いた。
TEXT:世良耕太(SERA Kota)
スズキは2016年11月29日にソリオ、ソリオ・バンディットにハイブリッド仕様車を追加し、17年7月12日にはスイフトにもハイブリッド仕様車を追加した。システムは共通で、AGS(オートギヤシフト)と呼ぶ5速AMT(オートメーテッド・マニュアル・トランスミッション)の出力軸に、10kW/30NmのMGU(モーター/ジェネレーターユニット)を配置したレイアウトである。リチウムイオン電池とインバーターなどを一体化したパワーパックは荷室下の、本来はスペアタイヤが収まるスペースに搭載している。

メーカーとして初めてハイブリッドシステムを開発することになったとき、モーターと組み合わせるトランスミッションには複数の選択肢が存在する。MTベース、AT、CVT、DCTから選択可能だ。スズキはAMTを選択した。
「弊社はAセグメント、Bセグメントがメインの会社です。Aセグ、Bセグに載せられるハイブリッドシステムは軽量・コンパクトでなければなりません。そこが出発点です」
そう説明するのは、ハイブリッドシステムの開発に携わる山本通康氏である。
「そう考えたとき、トランスミッションは何が最適なのか。軽量・コンパクトの視点で選ぶとMTが一番軽い。ただし、ハイブリッドなので自動化しなければならない。そう考えたとき、弊社には出したばかりのAGSがあった。AGSは軽量・コンパクト。MTがベースなので伝達効率は非常に高い。そこで、AGSにモーターを組み合わせようと考えました」
- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
