メルセデス-AMG GT AMG開発第2弾 スペースフレーム構造のGTカー
- 2019/06/24
-
Motor Fan illustrated編集部

メルセデスのアイコンのひとつであるガルウィングを採用して注目されたSLS AMGの生産終了から2年弱でダイムラーがGTカテゴリーに殴り込みをかけたモデルが、メルセデスAMG GTだ。ここでは、AMG GTのボディについて解説していこう。
リヤに大開口部を持つボディ

ダイムラーが擁する3つの乗用車ブランドのうち、スポーツイメージを担うのがメルセデスAMG。その第一弾として登場したのがGTである。プロペラシャフトを介してトランスミッション/デファレンシャルユニットをキャビン後方に置くレイアウトを採り、それらを含めて前後重量配分を47:53としたのは先代のSLSと同様。フロアおよび前後隔壁はSLSと同様のものが用いられ、実際、ボディ構造は15%がSLS AMGと共用される。ホワイトボディの重量比は、SLS AMGが241kgに対してGTは231kg。ともに、90%以上を各種のアルミニウムで構築する。参考まで、完成車としての重量比はSLSAMGが1620kg(L4638×W1939×H1262:WB2680mm)、GTが1570kg(L4546×W1939×H1260mm:WB2629mm)であり、GTは少しだけ全長が短くなり軸距離を短縮した軽量モデルであることがうかがえる。
両車のボディの最大の違いは、GTがスペースフレーム構造を採ること。SLS AMGはオーストリア・グラーツのマグナ・シュタイア社で製造されていたモノコック構造で、ガルウイングを持つのが最大の特徴のひとつだったが、GTは通常の前ヒンジドア構造であり、ドイツのティッセンクルップ社が製造。スペースフレームとモノコックという違いを差し引いてもルーフ部構造の大きな差が顕著で、軽量化に大きく寄与しているのがうかがえる。重量物が高い位置になくなったことによるメリットが性能にどれだけの影響があるのかに興味をひかれる。
GTを創出するボディ部材の工夫の数々



|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
