マツダ「i-ELOOP」のしくみ。キャパシタを使って何をしているのか。
- 2019/07/28
-
Motor Fan illustrated編集部

キャパシタを使った燃費改善のマツダ流飛び道具「i-ELOOP」。なぜバッテリーではないのか、その構造とねらいとは。
TEXT:世良耕太(SERA Kota)
キャパシタを採用した減速エネルギー回生システム、i-ELOOPは2012年11月に発売したアテンザから採用。2013年10月に発表したアクセラのSKYACTIV-G2.0、SKYACTIV-D2.2にも設定した。減速時のクルマの運動エネルギーを電気エネルギーとして回収し、再利用する技術だ。

ハイブリッドシステムで一般的に行なっている技術だが、モーターによる駆動力のアシストは行なわない。i-ELOOPは減速時にオルタネーターで発電した電力をキャパシタに蓄える。駆動時はオルタネーターを休止することでエンジンの負担を減らし、必要な電力はキャパシターから供給する仕組み。
減速時に効率良く電気を回収するため、12-25Vの可変電圧式オルタネーターと低抵抗電気二重層キャパシタ、DC/DCコンバーターを採用。アクセルをオフにした瞬間から、最大25Vの電圧で発電し、キャパシタを数秒で満充電にする。キャパシタに一時的に蓄えられた電力はDC/DCコンバーターで12Vに降圧し、直接エアコンやオーディオなどの電装品の電力として供給するほか、必要に応じてバッテリーの充電も行なう。
キャパシタ本体には日本ケミコン製の電気二重層型を採用。容量は25kJ(6.94Wh)。従来の電気二重層キャパシタの耐熱性は60°Cだったが、過酷な条件下でも安全に使用できるよう耐熱性を70°Cに高めている。これによりエンジンルーム内への搭載が可能になった。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
