スバルのユニークなアイドルストップ。クルマが実際に動き出すまでの時間にこだわる。
- 2019/07/28
-
Motor Fan illustrated編集部

省燃費性と快適性。目指すところを咀嚼し、最低限の変更と巧みな協調制御で実現。満を持して登場したスバルのアイドリングストップは独特なアプローチから生まれた。
TEXT:高橋一平(TAKAHASHI Ippey)
「アイドリングストップというと、再始動の“速さ勝負”になりがちですが、我々は少し違った切り口で開発しました」。スバルのアイドリングストップシステム(以下ISS)について、開発担当の大堀勇二氏は開口一番にこう語った。
スバルのISSが目指したのは、ブレーキペダルから足を離すところから、実際にクルマが動き出すまでの時間。クルマの動き出しをドライバーが認識できるだけのG(加速度)が立ち上がるまでの時間を短く、それでいて自然に感じられるタイミングに仕上げることに力が注がれたという。

大堀氏によれば、その結果に過ぎないというエンジン再始動までの時間はわずか0.35秒。このレベルを達成するためには、停止時のクランク位置を正確に把握したうえでの始動制御が一般的なところだが、スバルではクランキング開始時のみ一時的に非同期の全気筒同時噴射を行なうという独特の制御で、前記のような複雑でコストが掛かる手法に頼ることなく素早い再始動を実現。そして、この再始動時の主役となるスターターには、ドライバーの「心変わり」に対応したタンデムソレノイドスターターを採用。クランクの完全停止を待たずに再始動が可能となったことで、市街地走行で現実的に起きうる事象をより広い範囲に渡ってカバーすることに成功している。

上のグラフと図はドライバーの「心変わり(=チェンジマインド)」に対応したISSの作動を表したもの。ISSは車両停止後0.5秒で燃料をカットするが、慣性によりクランクはそれから1秒近く回転を続ける(グラフ中黄色で囲まれた領域)。従来型のスターターではクランクの完全停止まで待たないと再始動が出来ないため、車両停止後からアイドリングストップまでの時間を長めに取るなどの考慮が必要だが、完全停止前の再始動が可能なタンデムソレノイドスターター(TSスターター)の採用により、ISSの作動領域を広い範囲で確保することが可能となった。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
