フォルクスワーゲンやレーシングチームでも採用 車体やエンジンの重心を正確に測定する、レゾニックの重心計測技術とは
- 2019/07/10
-
Motor Fan illustrated編集部

クルマの運動性能や乗り心地を左右する要素のひとつに重心がある。重心とロールセンターの高さが、ロール剛性に大きく影響し、ロールやピッチング、バウンシングを抑え込むためにサスペンションのスプリングやダンパー、スタビライザーのスペックを煮詰めていくことになる。そんなクルマの重心を計測する画期的技術を見つけた。
これまで重心の測定は振り子式、加振式、実験モード解析という方法で行なわれてきた。
対象物を吊り下げ、あるいはばねによって支持する振り子式では、慣性モーメントのすべての成分を計測するために、何度も設置し直して計測する必要があり、対象物が大きく重い場合は作業性が悪く、危険をともなう場合もある。
加振式は、強力なアクチュエーターと高精度なセンサーが必要であり、フリクションにより精度を追求することが難しいという問題があった。実験モード解析はシンプルな設備で計測が可能だが、ハンマリングの仕方や測定データのアナライズによって計測結果にバラつきが出るため、測定者の技術力や経験が精度に大きく影響するという問題がある。
レゾニックは東京工業大学発のベンチャーで、独自のレゾニック技術により正確に剛体の重心位置を測定できる測定機械を開発した企業。これは計測する剛体をコイルばねや空気ベアリングで浮かせるように支え、低周波の振動を加えることにより5自由度もしくは6自由度の固有振動数を測定し、そこから質量、重心の位置、慣性モーメントといったすべての慣性特性を高精度に同定できるシステム。固定ジグとプラットフォームの慣性特性を差し引くため、計測は2度必要だが、再配置の必要もなく、精度の高い測定が短時間かつ安全に行なえるのが強みだ。
すでに国内海外の自動車メーカー、レーシングチームに納入や計測サービスを行なっているらしい。
車体全体の重心や慣性モーメントを測るだけでなく、パワーユニットの重心や慣性モーメントを測定することでエンジンマウントの最適化を図ることにも役立てられているそうだ。
設計データからある程度計算で求めることは出来ても、複雑な構造で大きなクルマの重心を正確に知らなければ、脚周りの設計やセッティングは手探り状態が続くことになる。CAEでの解析を行なうにも正確なデータがなければ、精度の高い結果は求められない。
より精度の高い開発で開発期間の短縮を図るには、こうした革新的な計測技術の導入が重要になってくるだろう。


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
