東レ、車載用タッチパネルの視認性を損なわずに大画面化が可能な メタルメッシュ型感光性導電材料RAYBRIDを量産販売開始 東レ、世界最高の視認性で曲面ディスプレイにも使える感光性導電材料RAYBRIDを量産販売開始
- 2019/07/30
-
Motor Fan illustrated編集部

東レは、車載用ディスプレイに求められる高視認性をさらに向上させ、かつ、画面の大型化や曲面化が可能な感光性導電材料「RAYBRID」を実用化し、本格的な量産と販売を開始した。この新たなRAYBRIDを用いることで、大型で見やすく操作がしやすい車載用ディスプレイを実現できる。RAYBRIDは、すでに一部のディスプレイモジュールに採用されている。
東レは、2012年に感光性導電材料RAYBRIDをスマートフォンの引き出し配線用途として事業展開して以来、低抵抗と微細配線を極限まで追求し、ディスプレイの大画面化・狭額縁化に貢献してきた。
従来の車載ディスプレイはITO電極を用いており、画面を大型化すると接触部の電気的変化を感知しにくく、反応遅れや誤操作に繋がる恐れがあった。ITO電極とは、タッチパネル等の電極にIndium Tin Oxide(酸化インジウムスズ)を用いたもの。量産実績が豊富で信頼性があるものの、電極が肉眼で見えてしまう「骨見え現象」と抵抗値の高さが課題であり、8インチ以上の大画面ディスプレイには対応できないと言われている。
東レが今回開発した感光性導電材料は、銀粒子を分散させたタイプで、2~4μmの細い配線を形成できる材料だ。ITO電極に比べて低抵抗なため、メタルメッシュ電極に用いることで、肉眼では電極が見えず、視認性が高い大型ディスプレイを作れる。また、メタルメッシュ電極形成時に引き回し配線を一括形成できるため、プロセスを簡便化できる。高い視認性と車載用に求められる材料としての高い信頼性が評価され、一部のパネルメーカーはRAYBRIDを導入したパネルの量産を開始している。

さらに、RAYBRIDは屈曲性に優れており、東レが開発した透明ポリイミドをフィルム基板として組み合わることで、薄くかつ軽いフレキシブルタッチセンサーに応用することができ、曲面ディスプレイへの適用が可能だ。車載用の曲面ディスプレイは、自動運転技術が本格化した時代の車内空間の快適性の向上やより高級感のあるインストルメントパネルの装着など、デザインの自由度を拡げるため、今後、拡大すると考えられている。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
