TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 overall gear ratio 総減速比 クルマはエンジン回転数を、トランスミッションとデフの2箇所で減速している。2箇所の減速比を掛けたものを、総減速比、あるいは全減速比という。総減速比はタイヤ径とともに、エンジン回転数と車速の関係を表す... ドライブトレイン coefficient of traction トラクション係数 トラクション係数は駆動係数とも呼ばれ、タイヤと接地面の駆動力伝達容量を示しており、トラクション係数は駆動力を無次元化するために押付け荷重で割算したもので、摩擦係数と同じ値である。このように係数にし... ドライブトレイン development program 開発計画 商品の経済的生産販売状態を維持、拡大するために、メーカーが新たな商品や技術を生み出す計画を立てること。自動車の場合では、メーカーが市場調査の結果に基づき、必要な新車の投入、モデルチェンジなどを計画... ドライブトレイン the number of shift steps 変速段数 MTにおいて、前進方向で変速が可能な歯車対の数。乗用車では4~6段であり、トラックは副変部が2段で、主変部が5~7段が一般的である。エンジントルクが大きく、エンジン回転数が広い範囲で使用できれば段数は少な... ドライブトレイン shifting time 変速時間 ATにおいて、次段位係合摩擦要素が係合しはじめる変速開始時点から、係合要素が滑らなくなる変速終了時点までに要する時間。この時間は、係合要素のトルク容量(クラッチ容量)がエンジントルクと適合しているか、... ドライブトレイン non-constant velocity universal joint 不等速自在継ぎ手 十字軸形継ぎ手のように、入力軸の回転速度に対して、出力軸の回転速度が変動するような継ぎ手をいう。十字軸形継ぎ手の場合は1回転に2回の変動を生じるが、ごれは等速性をもつためには動力伝達点が入出力軸のな... ドライブトレイン sub-transmission 副変速機 主変速機の前あるいは後ろに2段程度の変速部を直列に設けたもの。主が5速や6速変速機であれば、副の高低2段の組み合わせにより、10段や12段などの多段化ができる。副変速機部は、例えばスプリッターギヤ付きと呼... ドライブトレイン non-separable bearing 非分離型軸受け 外輪や内輪を分離できないタイプの軸受けである。例えばFR車用MTでは、メインドライブギヤと主軸後ろの軸受けはポールベアリングを使う非分離型である。副軸の前と中間は荷重が大きいのでローラーベアリングを使... ドライブトレイン examination drawing 当たり図 各部品間に必要な隙が十分とられていることを確認する検討図面のこと。慣習的に当たり図と呼んでいる。バラツキには部品形状のバラツキ、部品作動のバラツキ、取付け位置のバラツキ、取付け作業のバラツキなどが... ドライブトレイン dynamic balancing 動釣合わせ 回転体の動不釣合い量を修正するため2つ以上の修正面を用い、質量の追加あるいは除去により、許容限度内に修正する操作をいう。剛性ローターでは不釣合いは静不釣合いと、回転して初めて検知できる偶不釣合いの2... ドライブトレイン electromagnetic powder clutch 電磁粉式クラッチ 電磁クラッチの一種で、電磁紛がコイルの磁束により連鎖状に結合し、トルクを伝えるクラッチ。電磁力によってクラッチディスクを押し付ける構造ではないため、クラッチディスクが焼ける不安もない。このため摩擦... ドライブトレイン step ratio 段間比 MTにおいて、各変速段の変速比の離れ具合を表すものとして、隣同士の変速比について低速段変速比/高速段変速比を段間比という。加速走行するときに、変速の前後のエンジン回転数が等しくなるように段間比を設定す... ドライブトレイン hollow halfshaft 中空ハーフシャフト プジョー206の1.6Lエンジン車に採用されている5速MTのコントロールリンケージに使われているシャフト。一般的に使われているソリッドシャフトより軽量で曲げに強く、騒音の低減にも効果があるとして採用された。 ドライブトレイン side impact 側突 側面衝突のこと。自動車の側面に衝突を受ける事故では、車体の基本的な構造から横方向の力に対し剛性が低く、クラッシャブルゾーンが少ないためキャビンの生存空間が損なわれ、乗員へのダメージが拡大されやすい... ドライブトレイン stereolithography process 光造形法 液状の光硬化性樹脂に紫外線レーザー光を照射して、その光の焦点を結んだ点を硬化させ、その点を平面上の形状に広げていき、さらにこれを層状に積み重ねることにより、樹脂の立体造形をつくり上げる方法。3次元の... ドライブトレイン selective coupling 選択嵌合 エンジンのクランクシャフトなどの軸受け(普通はハウジングブロックで薄い軸受けメタルを抱いている)は、一般的に滑り軸受けが使われている。軸と軸受けの間には油膜を形成するために軸受け隙間が必要で、さらに... ドライブトレイン differential gear 差動歯車 差動装置に組み込まれ差動運動を行う歯車のこと。一般には、すぐ歯傘歯車セットとプラネタリーギヤセットがある。前者は、ピニオンが2ないし4個とサイドギヤ2個の組み合わせで、ピニオン歯数は9枚以上、サイドギ... ドライブトレイン assembly tolerance 組立て公差 組立て工程における基準からのバラツキの許容量。自動車は通常数万点の部品からできており、決められた性能、品質を確保するために組立て精度は重要であり、工程やASSYごとに組立て公差が設定されている。現場に... ドライブトレイン Rockwell hardness ロックウエル硬さ ダイヤモンドのコーン、または鋼球を圧子として用い、試験荷重を加えて生じる永久くぼみの深さを基準荷重の状態においてはかった値から算出される硬さであって、試験条件によって同一試料の硬さが異なった数値で... ドライブトレイン driving reaction torque 駆動反力 駆動力の反力。自動車の質量(回転部分相当質量を含む)、各種の抵抗損失(自動車のスペックによるものと走行路面や風など外部要因によるもの)などで決まるが、とくに駆動反力の大きさは駆動系のトータルギヤ比(変速... ドライブトレイン 709件中101-120件を表示 前へ 6 次へ