TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 transmission gear 変速機歯車 変速機で使用する歯車のこと。MTには、ヘリカルギヤ主軸と副軸で相対するギヤを互いに常時噛み合わせた歯車列で使用する。ATには、遊星歯車セットを1~3列で使用する。いずれもインボリュート歯型のはす歯歯車が... ドライブトレイン gear pair with parallel axis 平行軸歯車 平行した軸の間で、噛み合っている歯車のこと。例えばMTの主軸と副軸に1~5速の歯車が常時噛み合っているような場合をいう。はす歯歯車の噛み合いでは、変速比は約7分の1程度までとることができる。平行でない場... ドライブトレイン change in height of center of gravity 重心高変化 重心の位置が、サスペンションのストロークや機構的な力によって変化することをいう。旋回、制動、駆動などの横力や前後力によって起こるが、そのとき重心位置が持ち上がると、ローリングやピッチングをさらに増... ドライブトレイン final drive ratio; final reduction ratio 終減速比 終減速機歯車による減速比のことをいう。減速比はドライブピニオンとリングギヤの歯数比で決まり、通常、乗用車では3~5、トラックでは、3~8の減速比に設定されている。トランスミッションでも変速ギヤ比が選択... ドライブトレイン fluid level sensor フルードレベルセンサー 燃料、潤滑油、冷却水、バッテリー液、ウォッシャー液などの液面のレベルを検出するために設定されたセンサー。センサーには可変抵抗式、電磁誘導式、静電容量式、残警告用などがある。自動車では計測結果がイン... ドライブトレイン pinion shift starter ピニオンシフト式スターター エンジンを始動させるスターターモーターの一方式。マグネットスイッチの力でドライブレバーを介してピニオンギヤを押し出し、エンジンのリングギヤと噛み合わせる方式のスターター。エンジンとの結合・離脱機構... ドライブトレイン power hop パワーホップ 発進時あるいは極低速時に、急激に大きい駆動力をかけたときに発生する駆動輪の上下振動のこと。駆動輪に駆動力が作用すると、それを支えるサスペンション系を介して車体に反力が作用する。車体への着力点と駆動... ドライブトレイン triple safety トリプルセーフティ 日産が提唱している安全思想。危険を予知するためのインフォメーションセーフティと、危険を回避するためのコントロールセーフティ、そして万一の場合の被害を最小化するための、インパクトセーフティの3つのセー... ドライブトレイン torque box トルクボックス シルの前側とフロントサイドメンバーを結合する部材。フロントサイドメンバーに入るエンジンや、サスペンションからのねじれ荷重を受け止めたり、前から(正面、斜め、オフセット)の衝突荷重をフロントサイドメン... ドライブトレイン shift knob シフトノブ 変速用シフトレバーのグリップ部をいう。MTでもATでも使われる。FR車用MTではエンジンやトランスミッションの振動や音が、このノブから室内に放射されるので、レバーとノブ間にゴムを入れて、さらにレバーをシャ... ドライブトレイン hysteresis of clutch disc クラッチディスクヒステリシス クラッチディスクの機能は、エンジンのトルクを伝達することと、エンジンの振動を吸収することである。エンジンの爆発力と慣性力がエンジン回転変動の原因であり、フライホイールでその回転変動を小さくしている... ドライブトレイン differential side gear ディファレンシャルサイドギヤ 傘歯車式差動装置のなかで、配分されたトルクを左右アクスルシャフト(またはアウトプットシャフトとギヤ)に出力するギヤ。この差動装置は、ディファレンシャルケース、ピニオンシャフト、ピニオンギヤ、サイドギ... ドライブトレイン shearing strain せん断ひずみ 自動車や機械装置類を構成する構造部材にはいろいろな応力、例えば引張り応力やせん断応力、圧縮応力が加わり、それら応力に応じたひずみが発生する。それらひずみのなかで、部材のある平行な面を互いに滑りずら... ドライブトレイン start from torque converter system ストール発進 AT車の発進時に、ブレーキを踏んだままアクセルを全開とし、エンジン回転が高くなった状態(ストール)からブレーキをもどし発進すること。 ドライブトレイン super fine coat スーパーファインコート 優れた耐候性(日焼けによる割れ、つや引けに強いやはっ水性(水はじき性)をあわせもった、フッ素樹脂による上塗りクリア塗装をいう。 ドライブトレイン cable-operated clutch ケーブル式クラッチ クラッチペダルとクラッチレリーズフォークの間を、油圧の代わりにケーブルを使ってクラッチを断続する方式。油圧式クラッチに比べて、ケーブルの伸びなどによる効率の悪さなどがあるが、レイアウトの自由度があ... ドライブトレイン impedance インピーダンス 入力の応答に対する比で、入力による系の応答特性を示す。この応答特性は周波数によって変化し、この量が大きいと応答しにくいことを意味する。電気系、機械系、音響系などで用いられる。電気系では回路における2... ドライブトレイン start in the second gear position 2速発進 変速機のシフトポジションを、2速にして発進すること。トラックでは、1速のギヤ比がフル積載時の登坂能力から決まっており、空荷のときは駆動力に余裕があるので、1速は使わないで2速から発進する。乗用車でも、1... ドライブトレイン durability evaluation test on rough road 悪路走行耐久試験 車両の耐久性評価軸のなかで、主として路面形状からの入力による車体、サスペンションの耐久性を、実車走行で評価する試験をいう。耐久性を主とする試験であり、悪路要素が多く設定され、比較的短期間のものが多い。 ドライブトレイン second gear セカンドギヤ MTやATにおいて、最低段から2番目の段位ギヤをいう。5速のMTでは1速は登坂能力を上げるために大きなギヤ比にし、2~4速はギヤ比を近づけて(1速/2速の段間比が2速/3速、3速/4速、4速/5速に比べ大きい)加速性能を向... ドライブトレイン 709件中141-160件を表示 前へ 8 次へ