TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 metallic enamel; metallic paint; metallic pigmented paint メタリックエナメル 着色エナメルにアルミニウム粉を混合した塗料をいう。被塗物に吹き付けると、塗膜形成後に金属的な輝きを発し、塗膜の色相や光沢と調和して優雅な色彩感覚を与える。 環境/社会/法規 purchase order for goods,vehicle 注文 商品が自動車である場合、購入希望者と商品供給者とは通常、商品カタログに基づいて商談を進める。車両の型式、仕様、数量、納期、価格、支払方法などにつき双方で合意が成立すれば、購入希望者は商品供給者に対... 環境/社会/法規 super plasticity 超塑性 結晶粒径の比較的小さい材料を、室温程度以上の特定温度域で低速変形させた場合や、相変態を生じる材料を、その変態温度で低速変形させた場合に、それぞれ数百%以上の伸びが観測される。前者を微細結晶粒(静的)... 環境/社会/法規 diagnosis circuit 診断回路 プログラムを組んでシステムを動かしているときに、回路あるいは各要素に何か異常が起きていないか、入ってきたデータに誤りが含まれていないかを随時あるいは定期的に自己診断する回路。エアバッグシステムなど... 環境/社会/法規 geometrical dilution of precision 精度補正係数 略号GDOP。カーナビゲーションシステムは人工衛星によるGPS測位の原理を応用したものであるが、測位の精度を高めるため、測位に使う衛星が被測位位置、すなわちGPS受信機に対し誤差の少ない配置にあるかどうかの... 環境/社会/法規 initial inspection 新規検査 登録対象車で登録を受けていないクルマ、または車両番号の指定を受けていない2輪の小型自動車と軽自動車(2輪などを除く)を公道で運行させるために、新たに受ける車両検査をいう。新規検査において、保安基準への... 環境/社会/法規 small-sized vehicle under Japan Road Vehicle Act 小型自動車 道路運送車両法上の、自動車の種別のひとつで、自動車登録番号では、陸運支局または自動車検査登録事務所名の後ろの数字の最初が5か7である。エンジン総排気量2000cc以下、車両全幅1.7m以下が条件である。運転免... 環境/社会/法規 collisio; impact 衝突 クルマの衝突事故のこと。クルマ同士の衝突と単純の衝突がある。実際のクルマが衝突する方向は360度(全周)および車高の違いによる滑り込みがある。衝突安全は360度全方位および車高差に配慮が必要である。ただし... 環境/社会/法規 charging connector 充電コネクター 電気自動車に充電する充電器用の接続器具をいうもので、次の2つの器具の総称。電気自動車に電力を供給する側の接続器具、充電プラグと、電気自動車側の接続器具、充電インレットからなる。 環境/社会/法規 Abbreviated Injury Scale 傷害基準 自動車事故により発生した人体損傷の等級化を数値により表現したもの。本来はアナログ表現となる人体損傷をデジタル化による数値変換にして整理するために、アメリカ医師会やアメリカ自動車技術会などが考案し、A... 環境/社会/法規 actual vehicle speed 実車速 クルマが走行している際の実際の速度をいう。クルマの走行速度は速度計に表示されるが、実車速と速度計の指示速度は誤差が出るのが普通である。速度計の指示速度の誤差範囲は保安基準で規定されており、速度35km/... 環境/社会/法規 diagonal collision 斜め衝突 クルマのフルラップ前面衝突において、固定バリアの衝突面が衝突させるクルマに対して斜めになっている状態での試験方法をいう。斜め衝突試験を唯一採用しているアメリカの前面衝突の規定では、固定バリアは衝突... 環境/社会/法規 vehicle equivalent inertia mass 車両等価慣性重量 排出ガス試験などを行うシャシーダイナモメーター(CDY)のローラーに設定する、クルマの重量に応じた走行抵抗に相当の重量をいう。これは、実際の路上走行における加減速時などでの慣性抵抗をCDY上で再現するため... 環境/社会/法規 market price 市場価格 希望小売り価格ではなく実際に取り引きされている価格。実勢価格ともいう。 環境/社会/法規 dial thermometer 指針型温度計 水温、油温、空気温などの各種温度を針の動きによって表示する温度計。各種の温度をサーミスターやバイメタルなどのセンサーを使って電気信号に変え、この電気信号をメーターゲージで表示する装置で、ゲージ部に... 環境/社会/法規 automobile phone; car phone 自動車電話 アメリカでは1950年代に登場していたが、日本では79年、NTTの前身である日本電信電話公社が、東京23区で初めてサービスを行った。85年、電気通信事業法が改正され、第二電電(DDI、現・KDDI)らが自動車電話事業に... 環境/社会/法規 longitudinal force; drag 抗力 クルマが走行するとき、クルマが受ける前後方向の空気力をいう。クルマの走行を妨げる抵抗として働き、平坦路の走行抵抗の主要な要素である。車速の2乗に比例して増加し、多くのクルマで、車速80km/h付近で、それ... 環境/社会/法規 localization 現地化 企業の国際化(グローバリゼーション)により、海外に拠点(現地会社など)を置き、製品開発、生産、販売活動を行うこと。自動車においては、発展途上国では自国の産業育成や外貨流出防止を狙いとして、1970年代以降... 環境/社会/法規 limited sales 限定販売 モデルの販売台数、販売地域、販売方法など限定して販売すること。特別仕様車について行われることが多い。インターネット販売専用の特別仕様車や、ある地域居住者に限るなど限定されたニーズに対応した販売方法。 環境/社会/法規 truck,light vehicie standard 軽トラック 軽自動車規格を満たしたトラック。車両寸法全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下、原動機総排気量0.660L以下。 環境/社会/法規 1353件中621-640件を表示 前へ 32 次へ