TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 cost target 原価目標 企業の収益を維持、向上させるために、ビジネスに必要な商品の原価に与えられた目標のこと。新製品やモデルチェンジの開発開始時点で当該製品の原価目標を設定するケースがほとんどであるが、企業の収益改善のた... 環境/社会/法規 deceleration shock 減速ショック 定常走行あるいは加速状態からアクセルペダルを急にもどしたときの車体のショックをいう。ショックは1から数回あり、駆動系の打音を伴う。とくにMT車で1、2速などの低速段位ギヤで発生しやすい。ショックはエンジ... 環境/社会/法規 high grade cast iron 強靭鋳鉄 片状黒鉛鋳鉄のなかで強度の高い、FC250、300、350級のものを強靭鋳鉄と呼ぶ。引張り試験における伸びは1%程度あり、抗折試験におけるたわみもかなりあって、靭性が認められるところからこの名が付いた。 環境/社会/法規 rare gas 希ガス 周期表第18族(ヘリウム=He、ネオン=Ne、アルゴン=Ar、クリプトン=Kr 、キセノン=Xe、ラドン=Rnの6元素)からなる気体の総称で、微量ながら空気中に含まれ、あるいは天然ガス中に存在する。化学的に不活発で... 環境/社会/法規 laser cruise control レーザークルーズコントロール 自動車の速度を一定に保つ装置をクルーズコントロールと呼ぶが、レーザーレーダーによって前方の障害物を認知し、それとの距離を測定して、設定した距離より短くならないようにエンジンやブレーキを制御する装置... 環境/社会/法規 reclining adjuster リクライニングアジャスター 背もたれの傾斜角度を調整する機構を指す。リクライニング調整は運転席の場合、前後スライド調整とあわせてシート調整のもっとも基本的なものである。角度調整の方法は、欧州車で見かけるダイヤル操作による無段... 環境/社会/法規 restore レストア 車両を復元すること。原型に忠実に行うが、レプリカや複製品とは違い、欠品の部品は手作りで製作する。 環境/社会/法規 roadster ロードスター 前面のウインドシールドガラスとそれを支えるAピラーはあるが、ルーフパネルおよびそのほかのピラーがなく、座席が外気に露出したオープンカーのボディである。車体の曲げおよびねじり、衝突に対してそのままでは... 環境/社会/法規 Euro 4 ユーロⅣ EU(欧州連合)における排出ガス規制の強化段階で、ステップ4ともいう。欧州における排出ガス規制は、1970年に乗用車および軽量トラックに対し、また、88年にはGVW3.5t以上の重量トラックに対する規制が実施された... 環境/社会/法規 dealership ディーラー 自動車販売店のこと。顧客に対する販売、サービス、部品の提供という3本柱を基本的に担当する。ディーラーと呼ばれる販売店はメインディーラー、サブディーラーに分類される。販売計画、メーカーに対して発注を行... 環境/社会/法規 chopper system チョッパー方式 電気自動車において、アクセルの踏み角に応じて、直流電圧をある周波数で断続してモーターに加える平均電圧を変える変換器をいう。この電圧の断続をスイッチングと呼び、これを行う素子に大容量半導体のサイリス... 環境/社会/法規 teaser campaign ティーザーキャンペーン 販売戦略として、新型車発売前に意図的に部分的情報を市場に流布させて、消費者の興味をひきつける方法のこと。伝える内容や手段はさまざまで、価格発表のみを残して、現車のデモンストレーションを行うケースも... 環境/社会/法規 forward obstacle collision prevention support system 前方障害物衝突防止支援システム 前方の車両や歩行者そのほかの障害物との衝突事故低減をはかるシステム。CCDカメラやレーダーなどのセンサーにより、前方の障害物と自車との距離、相対速度などを検出し、衝突の可能性がある場合には、ドライバー... 環境/社会/法規 mass tolerance 質量許容差 クルマの質量(重量)の実測値が、申請値に対し許される幅をいう。クルマの製作誤差や改造などによる許容範囲などが該当する。国の認可または認定を受けたクルマの生産時の重量(空車重量に相当)に対し設計値との製... 環境/社会/法規 longitudinal force coefficient; drag coefficient 抗力係数 抗力を動圧と前面投影面積で割って無次元化した値をいう。車体における抗力の発生しやすさを示す指標で、CD値として表す。CD値は、1970年代から常に低減されてきたが、乗用車で0.2~0.45程度である。CD値は、読槻... 環境/社会/法規 pearlite パーライト 鋼または鋳鉄の共析組織の一種で、セメンタイトとフェライトが層状になった共折組織をパーライトといい、フェライトとセメンタイトの中間の性質をもっている。この組織を顕微鏡で観察すると、真珠のような輝きを... 環境/社会/法規 second car セカンドカー 家族で使用する2台目のクルマのこと。おもに使用するクルマに加えて、趣味的なスポーティカーや近くで買い物などのミニカーを所有する。しかし、家族がそれぞれのクルマをもつケースが増えており、大都市部以外で... 環境/社会/法規 Smart Cruise 21 スマートクルーズ21 ASVおよびAHSに関する7つのサービスの研究、開発成果について、ドライバー受容性と道路インフラ設備の妥当性を評価するASV、AHS共同実証実験のこと。2000年10月から12月にかけて運輸省(現・国土交通省)により、つ... 環境/社会/法規 synthesis シンセシス ある得られた複数のデータを使い、新たなデータを得る作業。例えば計測された伝達関数をカーブフィットし、その結果から伝達関数を合成する作業をシンセシスという。アナリシスの逆の解析。アナリシスが「分析す... 環境/社会/法規 crawler クローラー 建設機械や軍用車両、雪上車などに用いられる無限軌道、あるいは履帯式と呼ばれる駆動装置。接地面圧が低く悪路、泥濘地、砂地、雪上などでの走破性に優れる。最近では、ベルト状のクローラーを使った軽商用車も... 環境/社会/法規 1353件中641-660件を表示 前へ 33 次へ