TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 Safety Regulations 保安基準 クルマの構造および装置が備えるべき保安上、または公害防止のための技術上最低限度の基準を定めた国土交通省令。正式には道路運送車両の保安基準といい、クルマの技術的な要件の基本となる法令。道路運送車両法... 環境/社会/法規 baffle plate fuel tank 燃料バッフルプレート 燃料タンク内の燃料が、急激な移動をしないように設けた緩衝用のプレートのこと。狙いは縁石の乗降や車庫入れの急制動で、燃料のバシャンという揺動音の対策、燃料上面の安定による燃料メーターの指針のフレ防止... 環境/社会/法規 ashtray アッシュトレイ 灰皿のこと。かつては必須装備だったが、禁煙運動が盛んな現在では小型化、もしくは、注文装備化される傾向にある。カップホルダー装着型の着脱式灰皿が純正パーツとして流行しているのも、そうした時流を反映し... 環境/社会/法規 outer sheet panel アウターシート 2枚以上のシート(板)を溶接したり、接着したりする場合の外側の板をいう。 環境/社会/法規 early model アーリーモデル 自動車ではモデルチェンジ直後の初期型を指す。その後改良が加えられたモデルのことをレート(後期)モデルという。日本では、モデルチェンジサイクルが4年、その間に2年でマイナーチェンジするのが一般的。これを... 環境/社会/法規 fault responsibility; limitations 過失責任・無過失責任 他人に損害を与えた場合でも、故意または過失がなければ、加害の責任を負わないとしてきたが、加害者が利益を上げている以上、その結果による損害には責任をもつべきとの考え方が進み、鉱害に対する鉱業法、労働... 環境/社会/法規 DC servo motor DCサーボモーター 回転の変位をフィードバックして、目標とする回転角の位置に自動的に一致させる機能をもつ直流モーター。自動制御システムの主役的な存在。 環境/社会/法規 DC generator DCジェネレーター 直流を発生させる発電機。俗称ダイナモ。整流子を備え、その働きによって直流を得るもの。かつては自動車用の発電機の主流であったが、効率や重量、メンテナンスなどの面でAC(交流)発電機にその座を譲った。AC発... 環境/社会/法規 sprue gating design 湯口方案 鋳物をつくるとき、溶湯をどこから入れてどこにオーバーフローさせるか、どこに押し湯をつくるかといった溶湯の流入させる経路と注湯完了したときの姿を描いたもの。湯口、湯口底、湯道、堰、押し湯、揚がりなど... 環境/社会/法規 heat damage warning device 熱害警報装置 ガソリン、LPGを燃料とするクルマに義務づけられている、排出ガス浄化装置が異常な温度に上昇した際にドライバーに警告を発する装置。熱害警報装置は、エンジンの失火などにより触媒コンバーターなどの排出ガス浄... 環境/社会/法規 eight figure test 8の字走行試験 8の字状のコースに沿って走行する試験をいう。8の字の形状には通常、レムニスケート曲線を用いる。おもに低速で走行し、操舵力やハンドル角によって低速時のクルマの操縦性を評価する。低速走行では、車速に対し... 環境/社会/法規 guide book for low pollution vehicle 低公害車フェア 政府、自治体などが啓蒙と普及促進を目的に開催する低公害車の展示、試乗会をいう。環境省、公害健康被害補償予防協会(公健協会)、東京都が共催で、環境月間関連行事として代々木公園および周辺地区で、毎年6月に... 環境/社会/法規 Group 5 body size 5ナンバーサイズ ナンバープレートの分類番号(3桁以下の数字)の最初の数字が5で始まる小型車枠のクルマのサイズをいう。つまり、全高2,0m、全長4.7m、全幅1.7m以下のサイズのクルマで、用途は乗用車(定員10人以下)、かつエンジン... 環境/社会/法規 six mode 6モード 日本で初めて排出ガス規制が実施された際の排出ガス量を測定する試験モードのひとつで、6つの定常モードからなる試法。6モードによる試験は、クルマをシャシーダイナモメーター上、または、エンジンをエンジンダ... 環境/社会/法規 ride comfort on a smooth road 良路乗り心地 アスファルトやコンクリートで舗装された平坦な道路を走行したときに、路面の刺激で車両に生ずる各種の振動に対する人の感覚のこと。路面以外の刺激、例えばタイヤのユニフォミティ不良や、エンジントルクなどの... 環境/社会/法規 night time pedestrian monitoring system 夜間前方歩行者情報提供装置 夜間走行中、前方の歩行者を検知して衝突事故を低減するための装置。物体の温度差を感知し、映像情報を提供する遠赤外線カメラを利用して歩行者を識別し、その映像そのものや記号化したアイコンなどで、表示して... 環境/社会/法規 mesh screen メッシュスクリーン 網目の幕。サンシェードや内装素材として用いられることがある。 環境/社会/法規 model change モデルチェンジ 自動車の型式の変更を行い、スタイル、性能を新しくすること。スタイリング、エンジン、トランスミッション、サスペンションなど主要構成部品をそっくり新しくするケースから、一部変更の場合まであり、変更が小... 環境/社会/法規 factory fitted optional parts メーカー装着 いろいろな部品をカーメーカーで装着すること。諸元(全長、全幅、全高など)、質量、性能などが変わると陸運事務所へ届け出が必要であり、メーカー装着はその必要がないうえ、万全のテスト評価で機能、性能を保証... 環境/社会/法規 mechatronics メカトロニクス 機械工学(メカニクス)と、電子工学(エレクトロニクス)を結合した技術のことで、和製英語。機械工学に電子工学の技術を取り入れた総合技術で、機械の電子化、あるいは機電一体化の技術のこと。メカニズム、センサ... 環境/社会/法規 1353件中601-620件を表示 前へ 31 次へ