TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 カウル ウインドシールド下部、エンジンフード後端部の車体前方パネル。カウルトップあるいはカウルハイト=ウインドシールドの下端部分を指す。本来は修道服の頭巾であり、192... デザイン エバポレーター エアコンの室内ユニットを構成する一要素で、コンプレッサーで圧縮され、コンデンサーで放熱液化した冷媒が、蒸発(エバポレーション)したときの潜熱により空気を冷却す... 環境/社会/法規 大車林キーワード一覧 wheel offset ホイールオフセット ホイールのリム中心面とホイールのハブ取付け面との距離。mm単位で表示する。リム中心面がハブ取付け面に対して、車両内側にあるホイールのオフセットをインセット、両者が一致するものをゼロセット、車両外側に... シャシー whiplash injury lessening seat むち打ち症防止ヘッドレスト むち打ち症を防止する工夫を施したへッドレストの総称。アクティブへッドレスト(サーブ、日産)、WILコンセプトシート(トヨタ)、WHIPS(ボルボ)など、各社で呼称は違っている。ただし、いずれもむち打ち症を完全に... エンジン restrictor リストリクター エンジンのパワーを抑えるために、エンジンへの空気の流入量を制限するための装置。吸気流量制限孔。リストリクタープレートに開いた穴(サイズはレギュレーションで規定)以外からの空気の流入をなくす仕組みにな... エンジン lock-up wiper ロックアップワイパー 未使用時にワイパーブレードがウインドウガラスへの圧着によって痛まないように、ワイパーアームを持ち上げて固定できるようにしたワイパー。 ドライブトレイン reformer 改質装置 メタノールやガソリンなど、炭素と水素が化合してできた炭化水素系の燃料を化学反応させて、燃料電池に必要な水素を取り出すことを改質といい、その装置を改質装置あるいは改質器という。天然ガスやメタノールを... 環境/社会/法規 driving-point impedance 駆動点インピーダンス 線形の機械系で、力が作用している点と同じ点における、力と同じ方向の速度に対する力の比のこと。駆動点モビリティの逆数である。力と速度は複素量である。入力点における系の振動応答特性を示し、量が大きいと... ドライブトレイン stamping 刻印 車台番号や原動機型式、あるいはタイヤのホイールリムの識別記号などを、車台やシリンダーブロックあるいはリムに打刻することをいう。刻印は、ローマ字や数字の字形をしたもので、それらを手打ちまたは機械打ち... 環境/社会/法規 wet type air cleaner 湿式エアクリーナー 空気中の挨などの異物をオイルに捕集する方式の空気清浄器の総称。以前はオイルバス式のエアクリーナーを湿式と称していたが、その後、濾紙だけのフィルターが開発され、乾式エアクリーナーと称されるようになっ... エンジン mode of vibraiton 振動モード 特定の周波数で単振動(時間の正弦関数で表される振動)している系の、各点における振動振幅の固有な空間分布を示す振動様式または減衰振動様式のこと。 環境/社会/法規 assembly jig 組付け治具 部品オンリー(単品)を組み立てるサブユニット、メインユニットなどの構成部品をつくるための治具。最初に構成基本部品を治具に固定し、そのほかの部品を順次組み立てていくことにより、作業が正確に早くできる。... エンジン electromagnetic door lock 電磁式ドアロック ドアロックの施錠、解錠をスイッチ操作で、あるいは走行状態に応じて自動的に制御する装置。アクチュエーターにはソレノイドが多く使われるが、作動音が耳障りなのでミニモーター作動、あるいはメルセデス・ベン... シャシー trim line 抜線 車体のプレス加工において、パネルを切断するときの分割線をいう。自動車パネルは単純な形状から複雑な形状へと複数の工程を経て加工されていく。この工程のなかに、製品として不要な部分と必要な部分とを分ける... デザイン granular pearlite 粒状パーライト 鋼や鋳鉄の共析組織の一種で、セメンタイトとフェライトが層状になった組織をパーライトという。この組織を顕微鏡で察すると、あたかも真珠のような輝きを見せることに由来する。この層状のパーライト組織は、適... モータースポーツ fav1 FAV1 1987年に、スイスで実施された排出ガス規制の名称。テスト走行モードなどの試験方法や規制値など、ほぼアメリカの1983年規制に整合された規定となっており、GVW3.5t以下の車両に適用されていたもの。2001年時点で... 欧文略語 transportation equity act of the 21 st century TEA-21 アメリカISTEAの後継法として1998年に成立、2003年までのITS予算を確定した法律。通常の道路基盤整備事業のなかにITSインフラの配備ができるようになった。 欧文略語 under-ride collision アンダーライド オーバーライド(乗り越し、乗り上げ)に対比した造語である。荷台の高いトラックの後部に、車高の低い乗用車が追突して潜り込み、インターロックした状況を示す。一般英語としては普及していない。 シャシー regenerative brake エネルギー回収ブレーキ 制動エネルギーを熱として放散するのではなく、電気や空気圧、油圧などのエネルギーとして再利用する省エネ型システム。ハイブリッド車、EVや燃費を重視するトラック、バスに使用例が多い。プリウスに採用したト... シャシー steer angle かじ取り角 平面図で見て車輸の実舵角を示し、自動車中心面と車輪面の路面交線とのなす角。自動車の旋回中心が後車軸延長線上にある場合、ホイールベースと後軸中心の旋回半径の比を正接とする角度をアッカーマン実舵角と呼... シャシー clearance volume クリアランスボリューム ピストンが上死点にあるとき、ピストンの頂面とシリンダーヘッド側の燃焼室壁とで区画された容積と、第1コンプレッションリングとシリンダーとの隙間容積との和のこと。これをVc、シリンダー当たりの行程容積をVh... エンジン side-by-side サイド・バイ・サイド 並んで、という意味。レースでは車両同士が並走状態になっている状況を表す。レースでの競り合いを表現した言葉で、そのニュアンスのとおり、クルマの側面と側面を接するほどの激しいバトルの様子をいう。両車の... モータースポーツ 6985件中181-200件を表示 前へ 10 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録