TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 半球形燃焼室 球殻の一部を壁面とした燃焼室。一般に2バルブエンジンに用いられ、球殻に吸排気バルブおよび点火プラグの先端が燃焼室に向くようにした形状。かつては燃焼室の表面積が... エンジン アンダーステア 定常円旋回中、車速を上げたとき、旋回半径が大きくなっていく旋回特性をいう。USと略称する。前輪のスリップ角が後輪のそれより大で、スタビリティファクターKが正の特... エンジン 大車林キーワード一覧 Fe-Cast-Ductil FCD 球状黒鉛鋳鉄のJIS記号。Fは鉄(Fe)を、Cは鋳造(cast)を、Dは延性(ductile)を示す。鋳鉄にMg(マンガン)を加え、片状黒鉛を球状化したもので、片状の切欠り作用がなく引張り強さ、延性などが著しく向上する。FCD45(... 欧文略語 tetraethyllead TEL 四エチル鉛(C2H5)4Pb。有機鉛系のオクタン価向上剤。1個の原子に4個のエチル基が結合して分子を構成している。日本をはじめ多くの国で使用が禁止されている。触媒毒でもある。 欧文略語 anti-Ackermann アンチアッカーマン 静止状態の自動車で考えると、ステアリングで操向する左右前輸の中心線の延長が、後車軸の延長線上で一致することが合理的である。ステアリングナックルアームに適切な角度を与えて、この関係を実現させるように... シャシー regenerative braking エネルギー回収ブレーキ 電気自動車やハイブリッド車において、ブレーキング時、走行中のクルマがもつ慣性エネルギーを、通常のブレーキのように熱エネルギーに代えて空気中に逃がすのではなく、モーターを発電機として作動させ、電気エ... シャシー gas cycle engine ガスサイクル機関 熱機関において、作動流体は高熱源から熱エネルギーを受けて膨張し、熱エネルギーの一部を機械的仕事に変換したのち、残りの熱エネルギーを低熱源に放出してサイクルを完結するが、その間に作動流体が相変化をす... エンジン clearance lamp クリアランスランプ 車両の幅方向の大きさとその存在を示すために、車両の前面に装備しなければならない灯火である。取付け位置は、高さ2m以下、左右同じ高さで照明部の最外縁は自動車の最外側から400mm以内と定められており、色も白... エンジン side impact absorber サイドインパクトアブソーバー ドア内にサイドインパクトバーに加えて挿入されている衝撃吸収パッドのこと。側面からの衝突に対して、さらに乗員の安全性が高くなる。 モータースポーツ silicone oil シリコーンオイル 粘度指数、低温流動性、熱安定性、酸化安定性に優れ、広い混度範囲で使用可能である。無色透明、水に不溶で、揮発性も低い。しかし鋼鋼間の潤滑性は劣る。種々の作動油、グリスの基油、泡消し剤、離型剤などに用... シャシー throttle speed method スロットルスピード方式 電子制御式燃料噴射装置において、スロットル開度(α)とエンジン回転速度(N)とから大まかな吸入空気量を検出し、吸気温度や空燃比センサーからの信号によって補正したうえで、燃料噴射パルス幅を制御する方式。α-N... エンジン CISITALIA チシタリア イタリアのメーカー。1946年にピエーロ・ドゥージオが設立。ピニンファリナがデザインした流麗なスタイルの市販スポーツカーて知られるが、47年にタイプ360という先進的なF1マシンを製作したことでレース界にも名... モータースポーツ traction control system トラクションコントロールシステム 発進時や走行時などに、駆動力がタイヤと地面の摩擦力より大きくなってスリップするような場合に、スリップさせないよう制御する装置をいう。雪道では、タイヤがスリップすると路面間摩擦係数が急激に低下する特... ドライブトレイン vacuum limiter バキュームリミッター 排ガス対策初期のころ、キャブレーター式エンジンに用いられた吸気マニホールド内の高負圧制限装置。コースティング(エンジンブレーキ)時のハイドロカーボンの発生を低減するため、アクセルペダルから足を離して... エンジン ovality of piston ピストンのオーバリティ ピストンには熱がたまり、ピンボス方向への膨張が大きいため、高温時に真円になるように、常温ではピン方向よりも、これと直角方向の径が若干大きくなるようにつくられている。この楕円度をオーバリティといい、... エンジン plan view プランビュー 物体を真上から見ること。平面視。 デザイン wheel stroke ホイールストローク 車体に対する車輸の上下方向の可動範囲の大きさをいう。車輪が突き上げられて、ばねがもっとも縮んだ状態までのバンプストロークと、ばねがもっとも伸び切ったリバウンドストロークまでの合計で、一般の乗用車で... シャシー mainjet メインジェット 固定式のベンチュリーを装着したキャブレーターにおいて、ベンチュリーブに発生する負圧により吸い出される燃料の流量を制御するオリフィスのこと。メインジェットの径を大きくすると全体的に濃くなるが、エンジ... エンジン restrictor リストリクター レース規則に応じ、レーシングエンジンが吸入する空気量を制限するために装着が義務づけられている吸気流量制限用のオリフィスのこと。エンジンの排気量やターボの有無などによりさまざまな穴径の規定がある。ル... エンジン Rockwell hardness ロックウエル硬さ ダイヤモンドのコーン、または鋼球を圧子として用い、試験荷重を加えて生じる永久くぼみの深さを基準荷重の状態においてはかった値から算出される硬さであって、試験条件によって同一試料の硬さが異なった数値で... ドライブトレイン altered vehicle 改造自動車 大量生産販売のクルマにあき足らないユーザーの要望に応えるべく、標準車をベースに用途に合わせた改造を加えた車両のこと。改造自動車は国土交通省(地方運輸局)へ改造自動車等届け出書を提出、保安基準の適合可... 環境/社会/法規 driving reaction torque 駆動反力 駆動力の反力。自動車の質量(回転部分相当質量を含む)、各種の抵抗損失(自動車のスペックによるものと走行路面や風など外部要因によるもの)などで決まるが、とくに駆動反力の大きさは駆動系のトータルギヤ比(変速... ドライブトレイン 6985件中221-240件を表示 前へ 12 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録