TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 スロットルチャンバー 電子制御式燃料噴射装置において、吸気マニホールドのコレクターに取り付けられ、吸入空気量を制御するスロットルバルブを内蔵した吸気絞り装置。アイドリングの空気通... エンジン FISA FIAのモータースポーツ部門。一時期は国際自動車スポーツ連盟(FISA)と呼ばれていたが、1993年からFIA世界モータースポーツ評議会(WMSC)と名称を変更している。 モータースポーツ 大車林キーワード一覧 T-car Tカー テストカーのこと。スペアカーともいい、フリー走行時や予選時などにレースカーがトラブル、クラッシュ発生時にスペアとして用意しているマシンのことをいう。 モータースポーツ Easy system イージーシステム ルノー・トゥインゴに採用されているクラッチペダルのないMTのこと。クラッチ操作が必要ない自動クラッチ方式のためギヤシフトが容易で、きびきびした走りが楽しめる。また、MTのためATに比べて燃費低減効果がある。 ドライブトレイン electronic key エレクトロニックキー 車両との双方向通信機能を備えた電子キーのメルセデス・ベンツ車用語。キーレスエントリー(リモコンキー)、電子盗難防止システム(イモビライザー)の機能をもち、仕様によりキーを所持していれば車両に近づくだけ... エンジン gassing ガッシング ベント型電池の充電終期に水が電気分解し、酸素ガスや水素ガスが盛んに発生する状態をいう。ガスが発生しはじめる電圧をガッシング電圧といい、充電電流制御の変換点として利用されている。 環境/社会/法規 clinometer クリノメーター 地層の走向と傾斜を測定する計器。長方形の板に水準器と方位計(磁石)をはめ込んだ計器で、おもに地学や建設の現場で地層の走向と傾斜を測定するために用いられる。自動車用語としては方位計や傾斜計を備えたRV用... 環境/社会/法規 side door strength サイドドア強度 側面衝突において、乗員の致命的な障害の危険を減らす目的でサイドドアの強度要件を定めた規格のこと。アメリカ規格FMVSSスモールキャピタル214がある。円柱状のものをゆっくり(0.5インチ/秒)負荷する静的テスト... モータースポーツ cylinder boring シリンダーボーリング 主軸に刃具(バイト)を取り付け、回転と推力を与え、加工物に孔加工をすること。比較的大径で加工物を回転することができない場合の加工法。自動車のエンジンシリンダーの切削加工や、クランクベアリングキャップ... エンジン second ring セカンドリング 一般に3本以上のピストンリングを装着する場合、上から2番目のリングを指し、第2圧縮リングともいう。気密作用とオイルかき落とし作用を受け持つ。トップリングがフラッターを起こしたときに、セカンドリングは正... エンジン tuning チューニング 基本構造を変えずに性能を向上させること。基本は吸排気効率の向上、圧縮比を含めた急速燃焼化、フリクション低減である。さらに点火時期や空燃比、過給圧のセッティングなど性能を重視して最適化をはかる。モー... エンジン trunk lid opener トランクリッドオープナー トランクリッドを、運転席からレバーやスイッチを遠隔操作して解錠するもので、電磁式とケーブル式がある。ほかにキーレスエントリーシステムで電波、赤外線や暗証番号で解錠するものもある。盗難防止が最大の要... シャシー back taper バックテーパー ドリルの一部には、ドリル外周部が必要以上に穴内壁をこすらぬよう、先端部より柄に近いほうの外径を細くしたものがある。この外径差をバックテーパーという。また、同じように平バイトや突っ切りバイトなどのよ... ドライブトレイン Big Three ビッグスリー 3大自動車メーカーのこと。アメリカのGM、フォード、ダイムラークライスラーの3社を、ビッグ3と呼んできた。クライスラーが不振の時期には、ビッグ2になったという表現も用いられていた。 環境/社会/法規 blue flag ブルーフラッグ レース中、周囲遅れのドライバー、マシンに対し、後方から明らかに速いクルマが接近し、追い抜こうとしているという状況をドライバーに知らせるフラッグ。これを振られたドライバー、マシンは、後方のマシンの進... モータースポーツ hoist ホイスト チェーンまたはワイヤロープを、電気または空気圧により巻き上げ、品物を上げ下ろしする装置。走行機能を備えた電気ホイストが一般的である。自動車産業に限らず、あらゆる産業分野で広く使われている。定点で昇... シャシー mechanical seal メカニカルシール 軸をもった回転体の軸封部からの潤滑油、クーラントの洩れを、回転リングと固定リングとの滑りによって機械的に制限する多面シールのひとつで、高圧シール用として用いられるものをいう。シールハウジングに緩衝... エンジン reverse リバース ATやMTにおける後進用の変速位置のこと。ATでは、Rレンジということが多い。MTのリバースポジション(後退位置)は、シフトパターンの標準化により4速の右横、6段の場合は6速の右横である。以前は2速の左横で、2速... ドライブトレイン wiper ワイパー クルマの視界を確保するため、付着した雨水、雪、虫や泥、挨などの異物を拭き払う装置で、ウインドシールド(フロントウインドウ)やリヤウインドウに主として使われる。ドアミラー、ヘッドランプにも使われること... ドライブトレイン seatbelt buckle with open type press buton 開放型押しボタン式バックル シートベルトを着脱するためのシートベルトバックルの一形式。シートベルトを離脱する際に使用するバックル部のボタンの押し込みが、タングプレート(差込み金具)に沿った方向に動く方式のもの。JISでは、押しボタ... エンジン air injection 空気噴射 1893年にドイツのルドルフ・ディーゼル(1858~1913年)が特許を取得したディーゼル機関では、6~8MPaの圧縮空気で燃料を霧化してシリンダー内に噴射する空気噴射式が採用された。この方式は構造が複雑であり、信頼... エンジン differential gears 差動装置 終減速機中の傘歯車式差動装置は、自動車が旋回するときに左右輪に等しい駆動力を伝えながら回転差(差動)を与えている。すなわちピニオンギヤに左右のサイドギヤが噛み合っているので、ピニオンをまわす力は回転... ドライブトレイン 6985件中781-800件を表示 前へ 40 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録