TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 ピストンクリアランス ピストンとシリンダーの隙間。ピストン隙間ともいう。ピストンは一様な円筒状ではなく、横断面では楕円状、縦断面では下方にいくほど広がっている。したがって、常温で... エンジン アンダーステア 定常円旋回中、車速を上げたとき、旋回半径が大きくなっていく旋回特性をいう。USと略称する。前輪のスリップ角が後輪のそれより大で、スタビリティファクターKが正の特... エンジン 大車林キーワード一覧 to be nominated TBN あとで指名、という意味。 モータースポーツ underfloor engine アンダーフロアエンジン エンジンを床下に搭載する方式のこと。客室の床面積を広げる利点があるため、大型バスに用いられていたが、現在、大型バスは低床式のリヤエンジン方式が主流となっている。トヨタの初代エスティマもアンダーフロ... シャシー energy assisted braking system エネルギーアシステッドブレーキ 制動力を発生させるのに必要なエネルギーが、運転者の力および外部エネルギー(真空圧、空気圧、液圧など)の助けによって供給されるブレーキ装置。人力のみのブレーキおよびフルパワーブレーキと対比する。装置は... シャシー overlap allowance かかり代 複数の部品を接合する場合に、それぞれの部品に設けられたフランジ(張出し部分)を重ね合わせて、その部分を接合することがある。かかり代とは、その重なり合った部分の幅のことをいう。図は自動車用薄鋼板部品同... 環境/社会/法規 crumple zone クランブルゾーン 前後の衝突に対して車室の生存空間を確保するために、柔構造のメンバーが用いられ、これがつぶれることによって衝撃エネルギーを分散、吸収する。エンジンルームやトランクルームがこれにあたる。当然強固な車室... モータースポーツ thigh support adjuster サイサポートアジャスター サイサポートの調整機構。レカロシートなどの一部のシートで採用されており、座面の前端部を伸縮式にしたタイプや、座面の角度を変えるタイプが多い。3代目トヨタ・セルシオは座面全体を前後させるタイプを採用し... ドライブトレイン series electric hybrid vehicle シリーズハイブリッド車 エンジンなどの動力源で発電を行い、車両の駆動力はその電力でまわされるモーターのみによって得られるハイブリッド車。通常走行用の主電池を搭載しており、エンジンは効率の高い一定の回転数で運転され、目的に... 環境/社会/法規 throttle スロットル エンジンに吸入される空気量を絞ることにより調整する部位、およびそのシステムをいう。ガソリンエンジンや液化石油ガス(LPG)エンジンなどの火花エンジンでは、吸入空気量を調整して出力をコントロールする。スロ... エンジン check card チェックカード CPを通過した際に、その通過時刻を記入して主催者から手渡される小さなカードをいう。カードへの時刻記載は、主催者のCPスタッフによって行われる。クルーは、カードを受け取ったら直ちに記載ミスがないかチェッ... モータースポーツ traction トラクション 駆動輪と路面間で生じる駆動力をいう。この力は駆動輪軸重、トルクとタイヤと、路面摩擦力により決まる。駆動力が摩擦力より大きい場合(急発進、雨天、積雪路など)、または駆動輪の軸重が減少したとき(前輪駆動車... ドライブトレイン vacuum diaphragm バキュームダイヤフラム ATの機械式油圧制御方式において、エンジントルクに比例した油圧を作り出すため、エンジントルクの代用特性であるインテークマニホールド負圧から、それに比例したプッシュロッド押力を発生する装置。構造は、薄... ドライブトレイン piston slap ピストンスラップ ピストンがシリンダーの内壁を打つ現象のこと。コンロッドが揺動するために、シリンダーに対してピストンに横方向の力が発生し、スラップの原因となる。圧縮行程に対し、膨張行程ではコンロッドの傾きが逆方向と... エンジン Francois Duval フランソワ・デュバル 1980年11月18日、ベルギー生まれ。18歳でマールボロのスポンサーを得て、グループNランサーでベルギー国内戦やWRCに挑戦を開始。20歳でフォードプーマによるスーパー1600参戦のチャンスを与えられ、好成績こそ残... モータースポーツ wheel alignment adjustment ホイールアライメント調整 ホイールアライメントを、テスターを用いて、整備書に記載の設定値などに調整することをいう。通常、ホイールアライメントは自動車メーカによって最適に設定されているが、使用過程で変化することがあり、走行安... シャシー whiplash injury むち打ち症 外傷性頸部症候群のこと。間接的な衝撃を受けた頭部が、むちのようにしなる動きにより起こり得る、痛みやめまいなどを伴うさまざまな症状の総称で、現時点では発生メカニズムが完全に解明されていない。ただし、... エンジン restrike リストライク 1回の絞りや曲げ成形されたものを、形状のひずみ矯正や寸法精度を高めるために行う再押し加工のこと)この加工ではプレス成形で金型が使用される。車体部品のドアインナーやホイールハウスインナーなどの深絞り部... デザイン lock-up piston ロックアップピストン トルクコンバーターのロックアップクラッチを作動させるためのピストン。ピストンはディスク状の鋼板製で、エンジン側の面の外周付近にクラッチフェーシングが貼付されており、ポンプカバーの精密加工面に接して... ドライブトレイン comfort 快適性 自動車は、移動、運搬の道具としての機能、それを使ううえでの効率性、安全性、そして環境への配慮法規制遵守の社会性など、具備しなければならない要件が多数あるが、これらに加えて、人間が長時間運転したり過... 環境/社会/法規 driveshaft 駆動軸 エンジンなどの回転駆動力をホイールに伝える回転軸。部品としては、変速機からファイナルギヤまでのプロペラシャフト、ファイナルギヤからホイールまでのドライブシャフトを数えることができるが、駆動車軸は、... ドライブトレイン resultant force 合力 2つ以上の力を加え合わせ、ひとつの力として表すこと。力の大きさと方向はベクトルにより表される。例えば、大きさが同じで互いに90度の角をなす力を合成すると、その中間の45度の方向にルート2(平方根2)倍の力が... 環境/社会/法規 6985件中141-160件を表示 前へ 8 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録