エンジン博士 畑村耕一「2019年パワートレーン開発への提言」⑥シリーズハイブリッド専用エンジン ⑥SKYACTIV-Xか可変圧縮比か。シリーズハイブリッド専用の高効率エンジン実現に向けて 畑村耕一「2019年パワートレーン開発への提言」⑥
- 2019/01/05
-
Motor Fan illustrated編集部

マツダでミラーサイクル・エンジン開発を主導したエンジン博士の畑村耕一博士(エンジンコンサルタント、畑村エンジン開発事務所主宰)が、2019年のスタートにあたり、「2018年パワートレーン重大ニュース」を寄稿してくださった。昨年年頭にも、「2017年のパワートレーン重大ニュース」を掲載したが、再びパワートレーンの現在と未来について、プロの見方を聞いてみよう。7回シリーズの第6回をお届けする。テーマはシリーズハイブリッド専用の高効率エンジンだ。
TEXT◎畑村耕一(HATAMURA Koichi)
シリーズハイブリッド専用の高効率エンジン実現に向けて
ますます厳しくなる燃費規制に対してエンジンの熱効率を向上させる技術が、世界中の自動車関連企業で実用化または開発されている。そのなかで特に注目されているのが、今年デビューする予定のSKYACTIV-Xだ。世界初のHCCIエンジンとなるわけだが、技術の詳細については「2017年パワートレーンの重大ニュース③」で紹介しているので参照されたい。
筆者もHCCIエンジンの研究開発を6年間にわたり千葉大学とH社と共同で実施した。最終的に目標を達成したが、実用化開発には進めなかった。研究開始当初はマイルドハイブリッドを想定して部分負荷燃費の向上を目指したが、6年後の研究開発終了時には、H社がストロングハイブリッドを量産開始して、部分負荷燃費より最高熱効率点が重視されるようになったのが一つの原因である。HCCIは高負荷運転ができないので、最高効率点の熱効率はミラー(アトキンソン)サイクルと同じレベルにとどまって、部分負荷の熱効率の良さはストロングハイブリッドには生かされないのだ。当然シリーズハイブリッドに使っても苦労の割に効果は期待できない。
排ガス規制のWLTC、RDEの採用にともなって、従来の低負荷ではなく高負荷の排気ガスと燃費の向上が求められる。そのため、ガソリンエンジンではSKYACTIV-Gが始めた容積比(幾何学的圧縮比)の増加が重要になってくる。容積比増加はノッキングとの戦いであり、ミラーサイクルの採用が増加している。アウディ・VWはミラーサイクルのトルク低下の短所を補うためにライトサイジング(行き過ぎたダウンサイジングを是正するアップサイジング)を導入している。大きな全開トルクを求めないシリーズハイブリッド専用エンジンにはミラーサイクルが最適だ。
- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
