マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだったのか
- 2019/07/27
-
Motor Fan illustrated編集部

完成されたバランスを維持しようとすれば、トヨタ流のハイブリッドになってしまう。 マツダ流を押し通そうとすればバランスは崩れ、協業する意味を失ってしまう。 トヨタから受け取った「素材」をいかにマツダ流にアレンジするかが勝負だった。
TEXT:世良耕太(SERA Kota)
2010年3月、トヨタ自動車とマツダは、プリウスのハイブリッド技術ライセンス供与に関し、合意に達した。実を結んだのが2013年10月に発表されたアクセラというわけである。
マツダは2015年までにグローバルに販売するマツダ車の平均燃費を2008年比で30%向上させることを目指している(執筆当時)。2007年の段階では、減速回生、ハイブリッド、電気自動車、プラグインハイブリッドなど、電気デバイスは増えていくという普及予測を立てていた。だが、主たる発動機が内燃機関であることに変わりない。内燃機関がクルマの動力のメインだろうという予測のもと、クルマの基本性能の向上を図ったうえで、電気デバイスを組み合わせていくビルディングブロック戦略を立てた。

まず、内燃機関と車体の技術を徹底的に追究し、これにスカイアクティブテクノロジーを組み合わせていく。これをベースに電気デバイスを段階的に導入する。すなわち、アイドリングストップのi-stop、減速エネルギー回生システムのi-ELOOP。そして、ハイブリッドだ。ハイブリッドは3番目のステップとなる。
「マツダとして初めてハイブリッドを市場導入するにあたり、狙いを定めました。アクセラの走る歓びを実現しながら、トップの燃費性能を実現し、乗って楽しいハイブリッドにしたい。それがコンセプト。ひと言で言うと、マツダのDNAを持つハイブリッドということです」
そう商品本部の柏木章宏氏は説明する。マツダはこれまで独自にハイブリッドシステムを開発していたが、「短期で知見を獲得しながらビジネスで成功させること」を考慮し、トヨタから技術ライセンスの供与を受けるのがベストだと判断したのだという。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
