TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 triple-cone synchromesh トリプルコーンシンクロメッシュ MTのシンクロ機構において、同期作用を行うコーン(円錐)面がトリプル(3つ)あるものをいう。一般にはシングルコーンやダブルコーンであるが、同期作用を強力に行い、操作力を軽減するために円錐面を3つにしたもの... ドライブトレイン double cone synchromesh ダブルコーンシンクロ MTの同期機構において、シンクロナイザーリングを1箇所で2個採用した方式。相手のギヤコーン面はコーン形状のリングで、コーン面は表裏で2面ある。同期容量を上げて変速操作力を軽くするためであり、2~3速に使用... ドライブトレイン clutch spring クラッチスプリング 摩擦板式クラッチの押付け荷重を与えるばねのことをいう。クラッチの押付け荷重は、クラッチの伝達トルク容量を決めるひとつの要素である。伝達トルクは、クラッチスプリングのセット荷重、クラッチフェーシング... ドライブトレイン creep surge クリープサージ AT車がクリープ現象で、ゆっくり動いている状態のとき、エンジンのトルク変動によって発生するクルマの前後方向の揺れをいう。 ドライブトレイン one-way valve ワンウェイバルブ 油圧で操作するクラッチの油圧系に、絞りを設けることがある。この絞りをオリフィスといい、このオリフィスを一方向のみに効くようにしたもの。油圧系の絞りをクラッチのもどし方向で効くように入れると、オイル... ドライブトレイン variable pressure wiper arm ワイパー圧可変システム 高速走行時、風圧で作動中のワイパーが浮き上がり、視界が十分に確保できないことがある。それを防ぐために、ワイパーの押さえ圧を車速に合わせて変えるシステム。価格的なことから一般的には使われていないが、... ドライブトレイン frequency reception 受信周波数 受信用アンテナが受ける変調波(搬送波)の周波数のことをいう。現在世界中で行われている放送は、変調方式によりAM(振幅変調)とFM(周波数変調)の2つに大別され、AM放送は短波(SW)・中波(MW)・長波(LW)で利用されて... ドライブトレイン unequa length driveshaft 不等長ドライブシャフト 横置きエンジンFF車では、駆動軸アウトプットが車体の中心にないため、ドライブシャフトの長さが左右で異なってくる。このため駆動系のねじり剛性が左右アンバランスとなり、トルクがかかったときに左右タイヤに... ドライブトレイン radial ball bearing ラジアルころ軸受け 軸に直角な荷重(ラジアル荷重)を受ける場合に使用し、転動体がローラー(ころ)である軸受け。ボール型よりも耐荷重は高く、摩擦抵抗はやや多く、使用回転数は多少低い。円筒ころ軸受けには単列と複列があり、円錐... ドライブトレイン gross power グロスパワー ネット出力に対する用語で、マフラーや触媒などのエンジン出力を低下させる要素を取り除いた、エンジン単体での理想的な出力。一般にグロスパワーはネット出力より5~15%程度大きくなる。最近はネット出力がカタ... ドライブトレイン drop forging ドロップフォージング 鎚(ハンマー)をある高さまで引き上げ、自重で自然に落下させて加熱した金属を鍛造成形する方式。ハンマーをある高さまで引き上げる方法に、ボード、エア、蒸気式などがある。またエア、蒸気では落下スピードをコ... ドライブトレイン photoelectric switch 光電スイッチ 対象物の存在あるいは通過を、光の受光あるいは遮断により感知し、スイッチを作動させること。センサーとして光を受けると電流、電圧を発生するフォトダイオードを使用する。逆方向にバイアスを与えておいて光を... ドライブトレイン torque steer トルクステア 前輪駆動車または4輪駆動車において、駆動力の変化に応じて操舵力や保舵力が変化する現象をいう。とくに駆動力変化の大きい発進時や加速時にみられ、ハンドルがとられたり進路が乱れたりすることがあり、過大にな... ドライブトレイン dropping resistor ドロッピングレジスター 電圧降下用抵抗器のこと。CVTの場合、ライン圧ソレノイドのニードル弁始動時は大電流を必要とするため、CVTコントロールユニットは、このドロッピングレジスターを通さずにライン圧ソレノイドに直接電流を通し、... ドライブトレイン chamfer チャンファー 45度に面取りをした面。面取り。 ドライブトレイン clutch drag クラッチ切れ不良 クラッチペダルを踏んでもクラッチが切れないことに、大きく分けて2とおりの現象がある。ペダルを踏んで、もクラッチ内部のストロークが不足するものと、ストロークはしていても切れない場合がある。前者は、油圧... ドライブトレイン low geared ローギヤード 変速機や終減速機の変速比を標準的な値よりも、低速側(大きな値)に設定した場合のことをいい、ローギヤリングとも呼ぶ。一般的にエンジン出力が不足気味のクルマや加速性能重視のクルマではローギヤードにし、燃... ドライブトレイン wheel balancer ホイールバランサー タイヤとホイールの重量アンバランスの位置と大きさを検出し修正する装置。アンバランスは通常、最小5gから5g間隔で準備された鉛のチップを、ホイールのリムなどに、つめや両面接着テープなどで取り付けて修正す... ドライブトレイン servo piston サーボピストン 正確にはバンドサーボピストンと呼ばれ、バンドブレーキを締結したり解放する油圧作動ピストンのことをいう。例えばバンドは2速のときに締結し、3速にするとき解放するとして、ピストンの上下面に解放と締結圧が... ドライブトレイン automatic lighting and dimming system オートライト&ヘッドランプ減光システム 前照灯自動切替え・減光装置。周囲の明るさによってヘッドランプおよび、テールランプが自動的に点灯・消灯する機能と、下向きヘッドランプビームで停止・発進する場合、その明るきを、25~100%の範囲で減光する... ドライブトレイン 709件中41-60件を表示 前へ 3 次へ