TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 concentric slave cylinder ダイレクトレリーズシリンダー クラッチレリーズシリンダーがクラッチハウシングの中にあり、レリーズフォークのないタイプのシリンダーで、レリーズベアリングを直接押すタイプ。構造は複雑になるが、次のような利点がある。プッシュロッドと... ドライブトレイン rebound リバウンド 路面の凹凸や操舵などによる、車体と車輪との上下方向の相対的な動きのうち、車体と車輪とが遠ざかる方向の動きのこと。 ドライブトレイン reverse idler gear リバースアイドラーギヤ MTにおいて、後退用のギヤセットのうち副軸上ギヤと主軸上のアウトプットギヤの間にあって回転方向を変更するギヤをいう。後退位置にすると、選択摺動式では平歯車を使いアイドラーシャフト上をスライドして前述... ドライブトレイン neck rubbing 首当たり 自動車に使用されている乗員保護装置であるシートベルトを装着した際、肩ベルトの設定不備から発生するベルトウェビングが首に接触する状態をいう。ベルトウェビングが首に接触していると、衝突時の乗員の激しい... ドライブトレイン two component urethane sealant; two-pack type urethane sealant 2液型ウレタンシーラント 2種類の材料を配合、反応させて使用するウレタンシーラント。自動車用としては構造接着剤として、フロントガラスとリヤガラスのボディへの組み付けに用いられるホットメルト2液型ウレタン接着剤(シーラント)があ... ドライブトレイン reverse steer リバースステア 横加速度や車速の増加によって旋回が厳しくなっていく過程で、ステア特性が変化する旋回特性をいう。アンダーステアからオーバーステアへの変化が多いが、逆の場合もあり得る。タイヤのコーナリング特性やロール... ドライブトレイン active four system アクティブフォーシステム 電子制御差動制限付きセンターデフ方式フルタイム4WDシステムを指す。センターデフは、単一遊星歯車式で前後配分は32:68であり、それにATの油圧利用の電子制御油圧多板クラッチを付加して差動制限を行っている。... ドライブトレイン power plant bending パワープラントベンディング エンジンと変速機部位はボルトで結合されているため、この部分がパワープラント全体のおもな曲げ振動に影響する。この結合部分でパワープラントが折れ曲がったような状態で振動すると、低周波音の発生やこもり音... ドライブトレイン three-member single-stage two-phase type torque converter 3要素1段2相型トルクコンバーター 3要素とはトルクコンバーターを構成するタービン、ステーター、ポンプの3つの羽根車のこと。1段とはタービンが1組だけあることを示している。相とは、ポンプとタービンの中間にあるステーターがなん通りの作用を... ドライブトレイン transaxle トランスアクスル トランスミッションとデフを一体のケースに組み込んだものをいう。MT、ATともにこう呼び、MTX、ATXと表現する。FF車やパワープラントを横置きしたミッドシップはエンジンとトランスアクスルを一体化して車載し、... ドライブトレイン center differential センターデフ 4WD車のトランスファー内で前輪と後輪に駆動トルクを与えながら、前後輪回転差を許容する装置。フロントデフとリヤデフの中間に位置することからこの名がある。4WDで、前輪と後輪の差動を吸収できないと、タイト... ドライブトレイン coupling sleeve カップリングスリーブ MTで、クラッチハブと選択段位のギヤとを連結し、選択したギヤのトルクを出力軸へ伝達する部品。シフト操作をしたときに、スリーブの外周溝に嵌合しているシフトフォークから操作力を受ける。その後スリーブ内周... ドライブトレイン main switch メインスイッチ 自動車全体の電源を一括して遮断するスイッチ。大型トラックやバスなどは、各種の電装品が運転席から遠くにあり、電気火災などの重大な電気的失陥が発生した場合に、運転席から瞬時に電源を遮断する必要がある。... ドライブトレイン case of assembly 組立て作業性 装置や部品を組み付けるときの、作業のやりやすさ、やりにくさ。組立て作業性の悪い、やりにくい例としては、見えないところでの手探り作業、狭いところでの作業、組み付けに微妙な調整を要する作業などがある。... ドライブトレイン lock mechanism ロック機構 開閉するものに装備された施錠機構のこと。ボンネットフード、ドア、フィラーリッド、トランクリッド、バックドア、スライドドア、スライドウインドウ、グローブボックスなどについている。ロックとストライカー... ドライブトレイン drive-line noise 駆動系異音 駆動系のトランスミッションからデフの間で発生する異音のこと。トランスミッションでは、停車して変速操作をしたときにスリーブがギヤに当たるガチャ音、加減速したときにギヤがバックラッシュを打つガツガツ音... ドライブトレイン pilot converter パイロットコンバーター 4輪駆動車用に、エンジンのクランクシャフトとトランスミッションとを接続するドライブプレートの間に挿入された、駆動力緩衝ガイドのこと。エンジンからの動力を直接ドライブプレートにかけずに、スムーズな動力... ドライブトレイン torque limiter control トルクリミッター機能 CVTの発進機構は自動式が前提になる。このため電磁クラッチ、湿式クラッチ、フルードカップリング、トルクコンバーターなどが用いられている。ただ、無段変速機部(CVT部)のトルク伝達は摩擦力によるので、クラッ... ドライブトレイン rear combination lamp garnish リヤコンビガーニッシュ リヤコンビネーションランプを機能を妨げずに覆い、または、左右リヤコンビネーションランプ間をつなぐ装飾部品をいう。 ドライブトレイン double reduction type axle 2段減速型アクスル デフの終減速機の後段に2対の変速ギヤをもつデフのこと。大型車や走行負荷変動の大きいトレーラーなどには減速比を大きくとるために、前段と後段の2段減速型アクスルが使われ、後段ではハイとローギヤの2つの選択... ドライブトレイン 709件中61-80件を表示 前へ 4 次へ