TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 clutch to clutch control クラッチトゥクラッチ制御 自動変速時に、クラッチからクラッチへ泊圧を受け渡し(例えば3速用のクラッチを解放して、4速のクラッチを締結)変速させることは難しい制御といわれてきた。解放と締結の油圧は、時間経過のなかで互いの関連が必... ドライブトレイン clutch drum クラッチドラム 湿式多板クラッチを内蔵した円筒形状のドラムをいう。以前は鋳鉄製鋳物から機械加工していたが、複雑な形状をプレス化できる生産技術が進歩した結果、現在は軽量化とコスト面で有利なプレス加工品が多い。構成は... ドライブトレイン clutch control クラッチコントロール クラッチのオン・オフを制御する装置のこと。通常はペダル操作でコントロール性を指す場合が多い。操作手段は油圧式と機械式(リンク式およびケーブル式)が一般的である。クラッチコントロールは、確実なオン・オ... ドライブトレイン gear accuracy ギヤ精度 歯車の精度は、設計諸元のなかにJIS4級などの等級で示している。ピッチ誤差、圧力角誤差、ねじれ角誤差、オーバーピン寸法、最大径、最小径、歯形形状、歯筋形状、面取り形状など種々ある。高精度化のために、熱... ドライブトレイン gear noise ギヤノイズ 歯車が噛み合い時に発生する騒音。1つの歯が噛み合うごとに発生するので、ギヤノイズの噛み合い1次周波数(Hz)=歯車の回転数(1/秒)×歯数となる。自動車では、アクセル開度が微少、小開度、微少エンブレなどで発生... ドライブトレイン gearshift ギヤシフト MTにおいて、選択した段位の位置へシフトし変速することをいう。ギヤシフト操作を行うとまず同期機構が作動し、クラッチディスク回転がその段位の車速に応じたエンジン回転になるまで同期が続き、その間シフトレ... ドライブトレイン couple's distance カップルディスタンス 左右乗員間、または、前後乗員のヒップポイント間の水平距離をいう。 ドライブトレイン four speed automatic transmission 4速オートマチック 4速まで自動で変速するトランスミッションのこと。最初はアイシン・ワーナー(現・アイシンAW)が開発し、1977年にトヨタクラウンに搭載きれた。これは3速ATの前部にOD部を装着し、4速はOD部を直結からODギヤ比の約... ドライブトレイン guide pin ガイドピン ATのストレート式フロアシフトレバーのグリップなどに設けられたボタンを押したときに、それに連動して下部で動くピンのこと。ゲートピンあるいはロックピンともいい、ボタン下のロッドに左右方向水平に固定され... ドライブトレイン guide plate ガイドプレート FF車用のMTにおいて、変速機内部にシフト方向を導くためのH状パターンを打ち抜いたプレートのこと。ミスシフトを起こさないようにガイド幅は狭め、5→2などの斜めシフトが可能なように出口、入口形状を決める。AT... ドライブトレイン on-off control valve オン・オフ制御バルブ 電子制御ATで、変速をさせるシフトソレノイドバルブに使用されているような、通電と非通電の2値で制御されるバルブをいう。シフトソレノイドバルブは、通電時(オン時)に絞り(オリフィス)を通したあとのライン圧を... ドライブトレイン pop-up roof オートフリートップ マツダ・ボンゴフレンディに架装された屋上キャビンの商品名。ボート船体の上下さかさまのものを天井につけ、後ろヒンジ前開きにしたもの。ワンタッチ操作の電動開閉式で、駐車ブレーキを引かないと作動しない安... ドライブトレイン automatic transmission fluid オートマチックトランスミッションフルード ATなどの流体自動変速機に使用するオイルのこと。トルクコンバーター部の冷却、クラッチ部の潤滑、制御装置の作動油としての役割がある。そのために、酸化安定性、高い粘度、泡立ちのよさ、気化しない性質などが... ドライブトレイン Electronic power shift エレクトロニックパワーシフト ダイムラー・ベンツが1980年代後期に開発した大型トラック、バス用の半自動型手動ギヤボックス。略称EPS。発進時および後退時の微妙な操作用にクラッチペダルが付いているが、通常の変速操作にはクラッチが自動的... ドライブトレイン extra low エキストラロー 通常、4輪駆動車に装備される前後輪動力分割装置(トランスファー)に設けられるハイ(H)、ロー(L)2段階のうちのLポジションを指すことが多いが、広義には、大きな減速比をもつトランスミッションの第1速ポジション... ドライブトレイン four wheel motor driving system 4輪ホイールモーター駆動システム アイシンがモーターショーに参考出品した4輪駆動システムの名称。4輪にそれぞれ電気モーターを取り付け、4輪を独立して駆動する方式である。前後・左右輸の駆動力配分を走行状態に応じて自由に設定できる理想的な... ドライブトレイン three-dimensional shape 3次元形状 2次元形状(X軸、Y軸だけの平面形状)に対し、Z軸を加えた立体形状を3次元形状という。自動車そのものをはじめ、自動車用部品はほぼ全点が3次元形状である。かりに平面であると思われるフロアマットなども、わずか... ドライブトレイン three-dimensional reference 3次元座標 通常、立体形状を表現するときに使われる座標で、次元をx軸、y軸、z軸の3つを使って表す(図参照)。また、3次元のx、y、Zの値(位置)を示す場合はx、y、zの順で記す。 ドライブトレイン axle hub アクスルハブ ホイール(車輪)を取り付ける部位あるいは部品のことで、アクスル部にあるハブという意味でいう。例えばMTのなかにはシンクロハブがある。ハブベアリング(テーパーローラー)をハブの内側に2個取り付け、その中心部... ドライブトレイン Instrument panel shift インパネシフト ホンダ車がセンターパネル内にATのシフトレバーをレイアウトしたのが最初で、最近では他社も採用している。手が届きやすく操作しやすいことと、運転席から助手席へのウオークスルーに便利なため、ミニバン系のク... ドライブトレイン 709件中641-660件を表示 前へ 33 次へ