よくわかる自動車技術:第9号 ターボラグと最大トルクのマジック 2秒間はあるはずのターボラグはどこへいった?──ダウンサイジングパワートレインの制御方法
- 2018/07/16
-
Motor Fan illustrated編集部

ターボ過給花盛りの昨今、かつてのようなドッカンターボというエンジンはすっかり見られなくなっている。小径高応答のターボチャージャを用いていることもありターボラグは極少、素早いレスポンスが得られるようになった──というインプレッションが多く見られる。しかしターボを用いるならその構造上ラグがなくなるということは考えられず、だからこそ電動スーパーチャージャーなどのデバイスが提唱されている。では、果たしてラグはどのように解消されているのか。
TEXT:三浦祥兒(MIURA Shoji)
ターボラグがほとんどない、と言われるダウンサイジングターボだが、実際に乗って見るとラグはある。1970~80年代のターボ車や、ビッグタービンに交換したチューニングカーのように「ドッカーン」ではないけれど、明らかにある。
空いた道路を30㎞/hくらいで走っていたとする。クラスにもよるがギヤは4速あたり、回転数は1200~1300rpmくらいか。そこで変速機をマニュアルモードにしてギヤを固定し、30~40%くらいのスロットル開度で加速を始めると、ダウンサイズターボ車の加速は案外トロい。回転数が1500から2000rpmくらいではターボが効いている感じがしない。2000rpmを超えて大体2300~2500rpmに至ってグッと加速度が上がるのが体感できる。2300~2500rpmというのは現在の2ℓ以下のターボ車にとって体感できるラグのしきい値のようで、どんな車種でもほとんど変わらない。「ドッカーン」とこないのは、既にこの回転数で過給圧がサチュレートし、加速度自体も飽和して一定加速になっているからだ。

ターボが効きはじめる時、エンジン排気量を超える空気とそれに応じた燃料がシリンダーに送り込まれる。その瞬間、ピストンも車体もそれまでより早く速度を上げようとして加速度に変化が生じる。加速度に加速が生じるから「加加速度(躍度とも言う)」が発生して、ドライバーはいわゆる「加速感」を覚える。それが過ぎればそれまでの加速度との落差によって人によっては粗暴と感じるし、温和であれば気にならない。問題は加速度変化の立ち上がり量と、それ以前の加速度との差なのである。それは概ねトルク発生の推移とリンクする。

メーカーの公表値ではほとんどのダウンサイズターボエンジンの最大トルクは1500rpmあたりで発生していることになっている。だから1000rpm台前半でクルージングしているところから加速しても、すぐに最大トルクに達して「加速のラグ」がない、という。
これは一種の数字のマジックである。
公表・届出される最大出力とトルク、そして性能曲線というのは、エンジン単体にプラス必要な補記類を付けて計測したもので、完成車体の車輪軸で発生する数値ではない。つまり無負荷、しかも全開なのだ。
実際の運転では出力軸から先の出力にはあらゆる負荷がかかる。駆動系の引き摺り抵抗にタイヤの転がり抵抗、多少の空気抵抗と、何より車体と乗員の重さだ。加速指令を受けたエンジンは、車体を実際に加速させる以前に、まずこうした種々の負荷/抵抗に抗わなくてはならない。かと言って、高速合流でのダッシュでもない限り、加速時にスロットル全開にすることなどそうそうない。部分負荷、部分スロットルで、抵抗勢力との闘いにターボチャージャーが打ち勝って実際の加速に反映するのに、ざっと1000rpm分の回転数とそれに要する時間がかかるのである。

昔のターボはターボ自体のサイズが今より大きかったし、効率もそれほどではなかったから、排気を受けて実際にタービンの速度が上がるまでに時間がかかった。けれども現在のターボは効率重視で最大出力を狙っていないからとても小さく、効率もよい。それなのにラグが出るのにはもうひとつの理由がある。
現在のターボは普段は寝ている。定常運転ではウェイストゲートが開きっぱなしでターボに排気をほとんど導いていないからだ。理由もちろん燃費である。いくら改良されたと言っても、ターボを効かせるとてきめんに燃料を食う。今どきのエンジンはターボ付でもそこそこ圧縮比が高いし、可変バルブタイミング機構を駆使すればNA状態でもトルクを出せる。だから低負荷でスロットル開度が小さい時はターボ車といえど自然吸気エンジン同様なのだ。だが、加速となると排気量を減らしている上に、NAより圧縮比が低いから力が出ない――ターボでバキューン……。寝ている子を叩き起こすのだから、当然寝覚めは悪い。
スズキの新スイフト・スポーツは、レスポンスの悪化を嫌って時勢とは逆に普段からウェイストゲートを閉じている「ノーマルクローズ制御」を行っていると、プレスリリースに明言している。メーカーだってターボラグがあることを承知しているのだ。

あるサプライヤーに訊いたところでは、ターボ車のラグは少ないものでも大体2秒はあるという。そのラグを感じさせないようにするため、ダウンサイジングターボ車は必ず多段変速機とセットとなって、ターボが効き出すまでは瞬時のシフトダウンで加速をサポートする。先ほど「ギヤを固定して~」と書いたのは、ターボラグをあぶり出すための意地悪であって、変速機が存分に働いている時ターボラグは僅少になる。ところがギヤのステップ比はあらゆる運転状況にマッチするわけではないし、クルマによっては協調制御のモードを切り替えないと、ギヤをなるべく高い位置に保とうとするためにターボラグが却ってあぶり出されることもある。
別にダウンサイジングターボが悪いわけではない。ただ「ターボラグがない」というのは、正しいとは言えない。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
東証プライム、大手総合商社系列のシステムインテグレーター
製品開発エンジニア<車載システム>
年収
500万円〜900万円
勤務地 愛知県名古屋市,愛知県刈谷市中部オフ...
この求人を詳しく見る
東証プライム上場、軽自動車に強みを持つ日系完成車メーカー
パワートレイン制御系ECU設計・エンジン電装設計
年収
400万円〜750万円
勤務地 静岡県浜松市
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

東証プライム、大手総合商社系列のシステムインテグレーター 製品開発エンジニア<車載システム>
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県名古屋市,愛知県刈谷市中部オフ... |
東証プライム上場、軽自動車に強みを持つ日系完成車メーカー パワートレイン制御系ECU設計・エンジン電装設計
年収 | 400万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 静岡県浜松市 |
学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
