Honda 1.0ℓ VTEC TURBO 2019年登場の新型ホンダ・フィットに搭載か? ホンダ 1.0ℓ VTEC TURBOはエコターボなのか?
- 2018/11/24
-
Motor Fan illustrated編集部

ホンダ・シビックの10代目は、最小排気量に3気筒ターボを載せている。先代までの自然吸気エンジンの代替として順次置き換えが期待される、最新型エンジンである。先に登場している1.5ℓターボは高効率追求型として仕立てられているが、本機はいかがか。欧州のトレンドに合致する仕様を数多く備える、ホンダの思惑を考察してみよう。この1.0ℓVTECターボは、2019年登場の次期フィットに搭載される……という噂もある。さて、どんなエンジンか?
TEXT:世良耕太(Sera Kota) PHOTO:山上博也(Yamagami Hiroya)
ホンダは2013年の第43回東京モーターショーを前に、直噴ターボガソリンエンジンの「VTEC TURBOを新開発した」と発表した。VTEC TURBOは2.0ℓ・直4、1.5ℓ・直4、1.0ℓ・直3の3機種で構成される。2.0ℓ版はホンダの代表的な高性能スポーツモデルであるシビック・タイプRの専用エンジンとして15年に実用化された。過給ダウンサイジングというより、高出力ユニットの位置づけである。1.5ℓ版は、やはり15年に新型に移行したステップワゴンに載ってデビューしている。前型が搭載していたエンジンは2.0ℓ・直4NAだったので、過給ダウンサイジングと捉えていい。
では1.0ℓ版は? 17年に欧州で生産が始まったシビック・ハッチバックに搭載されてデビューした。過給ダウンサイジングの考えは明快で、ベンチマークを1.8ℓ・直4NAに置いている。すなわち、従来の1.8ℓ・直4NAに対して、同一車格で20%以上の燃費向上を図ること。低中速トルクを20%向上すること。3気筒特有の振動を抑制すること。VTEC TURBOの末弟はこの3つを開発の目標に掲げた。
過給ダウンサイジング選択の動機が主にモード走行領域での燃費向上なのは、他のメーカーと同じである。しかし燃費だけのために過給ダウンサイジングを選択したのではないことは、「低中速トルクを20%向上すること」(Honda R&D Technical Review Vol.29 No.1)の文言から推しはかることができる。商品競争力の向上に結びつけるため、走りの気持ち良さを狙ったのは間違いない。

- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
