Tech|テクノロジーがわかるとクルマはもっと面白い。未来を予見する自動車技術情報サイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. テクノロジー
  3. テクノロジー
  4. 人とくるまのテクノロジー展2017

常識を打ち破る新機軸を続々と開発 【人とくるまのテクノロジー展 2017横浜】シェフラージャパン

このエントリーをはてなブックマークに追加
[48V P2ハイブリッド用パワートレーン]同社がコンチネンタルと共同で研究開発を進める「ガソリンテクノロジーカーⅡ」に搭載されている48Vマイルドハイブリッドシステムの中核部分。トランスミッションとクラッチの間から取り出したベルトでスタータージェネレーターとエアコンコンプレッサーを駆動する。

[電動アクスル駆動装置]二段変速機構を備えた駆動用モーターユニット。パーキングブレーキやデファレンシャルまでが一体となっており、遊星ギヤの採用で軸数を抑え、コンパクトにまとめられている。2速ギヤは200km/h以上までカバー。
フィンガーフォロワーなどの動弁系から、クラッチやCVTベルトといった駆動系、そしてシャシー関連の電動化技術まで、幅広い守備範囲をもつシェフラー。もともとはベアリング製造を生業とする同社にはオンリーワンの技術も多く、前述のフィンガーフォロワー、DCT用クラッチなどでは大きなシェアを握る。

欧州のサプライヤーらしく、近年は電動化にも力を入れており、コンチネンタルと共同で研究開発を行なっている「ガソリンテクノロジーカー」では48Vマイルドハイブリッドシステムなどの部分を担当、第二世代となる試作車では、エンジンとトランスミッションの間(HEVではこの位置をP2と呼ぶ)にプーリーとクラッチ機構を設け、ベルハウジングにマウントしたスタータージェネレーター、エアコンコンプレッサーとベルトで連結するというユニークなシステムを開発している。今回の展示ではこのシステムの実物が展示され、その興味深い構造を実際に見ることができた。

[ライトウェイト 遊星ギヤデファレンシャル]
デファレンシャルギヤの構成を遊星ギヤに置き換え、リングギヤに内蔵するというもの。小型軽量化はもちろんのこと、すべてのギヤ要素が並行軸で構成されるため、フリクションの低減にもつながる。

おすすめのバックナンバー

自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア

「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

motorfuntech

学生フォーミュラ2019:全車両カタログ

学生フォーミュラ2019:全車両カタログ 一覧へ

フランクフルト・モーターショー2019

フランクフルト・モーターショー2019 一覧へ

ジムニー特集

ジムニー特集 一覧へ

オービス対策‼ 交通取締情報局

オービス対策‼ 交通取締情報局 一覧へ