Tech|テクノロジーがわかるとクルマはもっと面白い。未来を予見する自動車技術情報サイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. イベント
  3. 人とくるまのテクノロジー展2018
  4. 人とくるまのテクノロジー展2018

いよいよドラミラーがカメラ+ディスプレイに切り替わるか 市光工業、HDライティングとカメラモニターシステムに注目![人とくるまのテクノロジー展2018横浜]

このエントリーをはてなブックマークに追加
市光工業が出展したカメラモニターシステムのプロトタイプ

ヴァレオグループの市光工業は、人とくるまのテクノロジー展2018横浜で「HDライティングユニット」「カメラモニターシステム」などを展示した。

自動運転時代のクルマがドライバーの代わりに光で意志を表現する「コミュケーションライティング」の展示。
 今回市光工業が出展したのは、高輝度の光源と電子デバイスによって実現した「HDライティングユニット」のプロトタイプだ。現在、自動車のヘッドライトは、いわゆるスマートライティングを呼ばれる世代に進化し、単に前方を明るく照らすだけではなくなっている。市光工業が開発するHDライティングユニットは、光の制御に電子デバイスを用いることでピクセル単位で光をコントロールする技術だ。

 ロービームでは路面に線や記号、数字などを照射することでドライバーにナビ情報、レーンガイドアシスト、速度表示などを表示する。ヘッドライトを使って路面描画することで、ドライバーと歩行者のコミュニケーションが可能になる。

 ハイビームでは、照射パターンを高解像度化して視認性を同等に保ちながら対向車・先行車のドライバーの幻惑を防止する。

いよいよ近づくミラーレス時代。カメラモニターシステム

左側は、カメラと従来のミラーを組み合わせたハイブリッドタイプ。法規制が改定されていない中国などの市場に向けたものだ。
右側は、完全にミラーレス。これだけ小さいと空力にも好影響がある。

 注目したいのが、「カメラモニターシステム」だ。従来のルームミラー(リヤビューミラー)、ドアミラー(サイドビューミラー)をカメラとディスプレイに置き換えた次世代の後方視認システムだ。

 ルームミラー置換えカメラモニターシステム(クラス1)は、すでに市販車にも採用が進んでいるデバイスだ。今回市光工業が出展した新型プロトタイプは、液晶シャッターでモニターモードとミラーモード(通常のミラーと同様)を切り替える。この液晶シャッターは、後方からのヘッドランプの光がミラーに入り込んだ際に、自動的にまぶしさを軽減する自動防眩機能も備えている。

ルームミラーは、液晶シャッターでミラー/カメラからの映像を切り替える。

 ドアミラー置き換えカメラモニターシステム(クラス2)は、カメラの小型化により空力性能、視界の改善、デザイン性の向上を図った。また、画像解析によって周辺状況を検出し、車線変更しようとするドライバーに対して必要に応じて注意喚起を行なったり、走行シーンに合わせて映像の画角を変化させることができる。これは現在のミラーではできない機能である。

 展示してあったプロトタイプは、左側は従来型ミラーとカメラを組み合わせたハイブリッドタイプで、右側がカメラのみとなっていた。ハイブリッドタイプは、法規がまだ改定されていない中国市場などに向けたものだ。

このカメラモニターシステムは、ひとつのECUで作動するのも特徴だ。

おすすめのバックナンバー

自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア

「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

motorfuntech

学生フォーミュラ2019:全車両カタログ

学生フォーミュラ2019:全車両カタログ 一覧へ

フランクフルト・モーターショー2019

フランクフルト・モーターショー2019 一覧へ

ジムニー特集

ジムニー特集 一覧へ

オービス対策‼ 交通取締情報局

オービス対策‼ 交通取締情報局 一覧へ