WABCO:アクティブステアリングの提案 トラックにもアクティブステアリングを [人とくるまのテクノロジー展2018横浜]
- 2018/05/25
-
Motor Fan illustrated編集部
トラックにこそ操舵支援を。トラック/バスのエアブレーキシステムや車両制御を主体とするWABCOが、ステアリング制御にも力を入れ始めた。
長い距離を淡々とクルマで走り続ける。どうしたって集中力は削がれ、意識が散漫になるのは仕方ない。最近のクルマは、たとえばレーンキープアシストのようなシステムで、ついうっかりの車線逸脱をクルマ側が警告してくれる。「うお!?」と思ったことのある方は少なくないはず。
その恩恵を是非トラックにも。何せ彼らの走行距離と運転時間はパッセンジャーカーの比ではないのだから。トラック用のブレーキやAMTシステムのサプライヤーであるWABCOが提案してきたのが本システムだ。
「横方向の車両制御」とプレゼン資料にあったのがユニーク。ご担当者曰く、WABCOはもともとブレーキやドライブトレーンの制御ということから、前後方向の動きのコントロールは保有。しかしADASとか自動運転という気運が高まるなかで、ステアリング技術にもなんらかの関わりを持つべきだろうということで、横方向にも着手したという説明をしてくれた。
その端緒として、2017年に大型車両用ステアリングを事業の主とするR.H.シェパード社を買収。シェパード社はもともとネクスティア・オートモーティブ社とADAS/自動運転分野でパートナーシップの状態にあり、買収後もそれが継続されている。
その具体的なアウトプットが、ここに示すアクティブ・ステアリングの提案だ。OnLaneASSISTと称する車線維持システムがその内容。写真のシステムは基本メカニズムを油圧のパワーステアリングとし、それにネクスティア社のマグネティック・トルク・オーバレイと称する電動式のアクチュエータを上部に備える仕組みとしている。ステアリングシャフトはロータを貫通する構造で、ECUからの制御で操舵を支援する。
もともとの油圧パワステシステムに対してほとんど大きくならずに高機能化を果たしているのが特長で、消費電力も小さい。いっぽうで、現状機構では車線逸脱を検知したのちの補正にとどめている。たとえば車線変更や自動駐車など、ステア操作に大トルクが必要な操作を成そうとしたらさらに大きなアクチュエータが必要になるが、しかし現状のこのシステムでどれだけの機能を果たせるかという検証を現在実行中だ。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
