曇らないカーブミラーを作るには──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第26弾
- 2019/05/26
-
Motor Fan illustrated編集部

「人とくるまのテクノロジー展」で毎年実現を求めている素材になかなか出合えない。その素材をカーブミラーに適用したい。果たしてどのような特質を持ってほしいのか。
TEXT:安藤 眞(Ando Makoto)
今年も「人とくるまのテクノロジー展」に出かけてきた。今年もいろいろと興味深いものが出展されていたが、セルロースナノファイバーやミドリムシ由来のディーゼル燃料など、天然素材を利用した新たな技術の提案が行われていたのが、僕の目を引いた。
これらについては機会を改めたいが、僕は毎年、自分のアイデアが具現化される可能性のある素材が出ていないかと、見て回っている。残念ながら、今年も見つけることはできなかったのだが、その「素材」とは、断熱もしくは蓄熱能力があり、なおかつ表面が平滑で、金属蒸着によって鏡面が形成できる性質を併せ持つものだ。
それを何に使うのかと言えば、「結露や凍結を抑制できるカーブミラー」である。カーブミラーとはそもそも、見通しが悪いから安全のために設置されるものだが、晩秋には結露し、冬になれば霜が付いて見えなくなっていることがしばしばある。その危険性については10年以上前から憂慮しており、なんとか「結露や凍結を抑制できるカーブミラー」ができないものかと考え続けてきた。

カーブミラーが結露するのは、周囲の気温より鏡面の温度が下がってしまい、そこに触れた空気中の水蒸気が凝結するからだ。鏡面が氷点下ならば、霜になって凍結する(余談になるが、結露は静かに進むため、鏡面上で過冷却が起こり、0℃以下になっても結露が霜にならず、鏡面に振動を与えた瞬間に凍り付く、という現象を観察することができる)。
ならば、ミラーの温度が外気温より低くならないようにすれば良いわけで、それには断熱か保温が考えられる。実際に長野県安曇野市にある横沢製作所では、鏡面の裏に水袋と断熱材を仕込んだ曇らないミラーを販売しているが、これをもっと簡単な構造でできないものか、と考えたのである。

とりあえず目に付いたのが、発泡スチロール製の食品トレイ。ある寒い日の夕方、これをクルマのワイパーに挟んでおき、霜の降りた翌朝に見に行った。すると、フロントガラスが真っ白に凍結しているにも関わらず、トレイにはまったく霜が付いていなかった。このとき、コンセプトとしては間違っていないことを確信したのだった。
後はこれに鏡面加工ができれば、と思い、金属蒸着メーカーを当たって見たのだが、鏡面にするには一桁ミクロンの平滑度が必要だということがわかり、挫折したまま今日に至っている。
しかし近年は、クルマの軽量化要求から、ポリプロピレン樹脂を発泡化する「コアバック製法」などの技術が出てきており、何となく僕が求める素材が出てくる日が近づいているような気がしている。
樹脂メーカーのみなさん、そんな素材、作れないものでしょうか? 需要は氷点下になる日本全土。しかもクルマのアウトサイドミラーにも使えるかも。首尾良く行けば、大きなビジネスにつながりますぜ、シャチョー。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
