TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 rear crossmember リヤクロスメンバー リヤサイドメンバーの前後中間位置で、左右のリヤサイドメンバーを結合する部材。アンダーボディの後部フレームワークとトランクフロアを構成する部材。サスペンション荷重やトランクの積載荷重に耐えたり、後部... ドライブトレイン rear combination lamp リヤコンビネーションランプ 尾灯、制動灯、後退灯、後部反射器、方向指示灯などが一体として組み込まれた、後方用のランプ。 ドライブトレイン line pressure control ライン油圧最適制御 滑らかな変速特性を得るために、エンジンとATは総合制御される。その一端を担うトランスミッションのライン油圧を最適に制御することをいう。リニアソレノイド(電磁弁)を用いて、エンジン側からのエンジントルク... ドライブトレイン utility rail ユーティリティーレール ワゴンなどの左右ラゲージルームサイドに設けられたレールで、スライド式のフックを数個設定し、任意の位置で固定できるようになっている。小物をぶらさげたり、ラゲージネットを固定するために用いられる。フッ... ドライブトレイン manual transmission マニュアルトランスミッション 手動で各ギヤを選ぶトランスミッション。略してMT。 ドライブトレイン manual disconnecting hub マニュアルロッキングハブ パートタイム4WD車において、2WD走行時に、ハブ部分でアクスル側を切り離す装置で、手動で切り替えるタイプのものをいう。マニュアル式フリーホイールハブとも呼ばれる。FR車のパートタイム4WD車では、2WD走行時... ドライブトレイン disc spring ディスクスプリング 円盤状のスプリング。円錐状の形状をしており、板圧(t)と高さ(h)の比率でばね特性が変わる。3次曲線をしており、h/t=√2のとき、ストロークに対して荷重が変化しない状態になる。これを超えると変曲点ができて、... ドライブトレイン differential gear ディファレンシャルギヤ 差動歯車装置。自動車用では減速歯車装置と差動装置で構成される終減速機(ファイナルドライブギヤ)の代名詞にもなっている。減速歯車装置は大小の曲がり歯傘歯車(スパイラルベベルギヤ)からなり、相対的に強度が... ドライブトレイン process oil プロセスオイル ゴムの特性を改善するために添加するオイルで、ゴムの可塑性を高めて作業性をよくしたり、ゴムの硬度を下げるために用いる。このオイルはゴムとの親和性が良好であることが求められ、比重が高く、沸点も高い比較... ドライブトレイン magnetic type tachometer マグネット式タコメーター イグニッションコイルからの電気信号を、コイル式の電流計を介して指度を表示する回転計。表示単位はrpm。 ドライブトレイン Hondamatic ホンダマチック ホンダが開発し製造しているATの名称。1968年にセミATから始まり、トルク比の大きいトルクコンバーターとプラネタリーなしの平行2軸常時噛み合い補助変速機を特徴とし、スターレンジ、OD、Lの3段は手動切替えのセ... ドライブトレイン pot type clutch ポット形クラッチ フライホイールの外周を高くしてクラッチカバーを取り付け、クラッチディスク摩擦面はフライホイールの中に位置する構造のクラッチをいう。コイルスプリングを使ったクラッチカバーは、ダイヤフラムスプリングに... ドライブトレイン ball bearing ボールベアリング 転動体にボールを使う転がり軸受け。ローラーに比べると耐荷重は低いが、摩擦抵抗は少なく高回転まで使用できる。そのポールベアリングの種類は、軸に直角な荷重(ラジアル荷重)を受けるときに使用するラジアル軸... ドライブトレイン ball valve ボール弁 ボールとスプリングによるバルブで簡単なレリーフ弁として使っている。ATの油圧回路のなかでも、例えばスロットル圧のレリーフ弁や潤滑回路圧のレリーフ弁などに使用し、簡単な構造でスペースもとらず、コストも... ドライブトレイン paper synchromesh ペーパーシンクロ MTのシンクロナイザーリングにおいて、同期作用をするコーン部に湿式クラッチで使用されている摩擦材のペーパー材を貼付したもの。同期力を上げるためには、摩擦係数を上げるのがひとつの手段であり、従来の黄銅... ドライブトレイン front engine,front wheel drive/FF フロントエンジン・フロントドライブ エンジンを車両の前方に搭載し、前輸を駆動する方式のことでFFとも称する。また、後輸を駆動する場合をフロントエンジン・リヤドライブといい、FRとも称する。FFの場合は省スペースのためエンジンを横置きにし、F... ドライブトレイン front end panel フロントエンドパネル 車体の前面部にあり、下側はNo.1クロスメンバーと結合し、左右はホイールエプロンと結合されているパネルのこと。ラジエーターサポートパネル、シュラウドパネルともいう。フロントボディの強度、剛性保持に貢献... ドライブトレイン propeller shaft strength プロペラシャフト強度 プロペラシャフトアッセンプリーの衝撃ねじり(大荷重)強度と、ねじり疲労強度のことをいう。大荷重は変速機が一速あるいは後退レンジでクラッチを急激につないだときに発生する急発進ショックトルク。これに耐え... ドライブトレイン full-time 4WD フルタイム4駆 4輪駆動方式には、常時4輪駆動走行方式のフルタイム4輪駆動と、通常は2輪駆動走行で、必要なときだけ4輪駆動走行する方式のパートタイム4輪駆動がある。フルタイム4輪駆動は、4輪が常に駆動系を介して結ばれてい... ドライブトレイン flat-spot フラットスポット 長時間駐車したときタイヤの接地部が平らに変形すること。この状態で走行すると振動や騒音が発生する。高速走行などでタイヤが温まったあとすぐ停車し、低外気温で長時間放置すると発生しやすい。カーカスのコー... ドライブトレイン 709件中241-260件を表示 前へ 13 次へ