TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 texture casting しぼ塗装 製品の意匠性を高める模様塗装の一種で、細かく縮れたしわ状の模型を作り出す。塗装方法としては、あらかじめ素地に上塗り重料と同色の塗料を塗装しておき、上塗り塗料の粘度を高くして、低いエア圧力でスプレー... ドライブトレイン slipping lockup system スリッピングロックアップ ボルボの電子制御5速ATに、燃費を改善するために採用されているロックアップ機構。トルクコンバーターが50km/h程度の定速で部分的にロックされ、エネルギーのロスが減り、スリップも減る。さまざまな条件を満たす... ドライブトレイン development schedule 開発スケジュール 新製品を開発するための業務日程計画。自動車の場合では、とくに開発構想を終えた時点での開発スタート指示、設計から試作を終えた時点での生産準備指示、生産ラインでの試作がほぼ完了した時点での量産開始指示... ドライブトレイン self adjusting clutch セルフアジャスティングクラッチ クラッチの遊びが自動的に調整される自動調整クラッチのこと。クラッチディスクが摩耗してくると、クラッチの遊びは減少する。遊びがなくなると半クラッチ状態になり、クラッチは滑りやすくなる。そこでクラッチ... ドライブトレイン position switch ポジションスイッチ ATのシフトレバーがどの位置にあるかをインスツルメントパネル内に表示したり、ATのコンピューターに入力するため、AT側に装着されるスイッチ。インパネ表示のないクルマはPNRのスイッチのみである。P-R-N-D-... ドライブトレイン shift transient characteristic 変速過渡特性 自動変速をする過程で、出力軸トルクの変化やエンジン回転数の変化、油圧変化などがどのように行われるものかを表現したもの。変速前半の段階はトルク相という呼び名が付けられている。これは次段位のクラッチが... ドライブトレイン sub-gear サブギヤ 主ギヤに付随して、一体に組み付けられたギヤのこと。例えば変速機のニュートラル異音(歯打ち音あるいはガラ音)防止装置として使用する場合は、フリクションギヤとしてカウンター軸ドライブギヤに皿ばねで圧着し... ドライブトレイン gated shift lever ゲート式シフトレバー ATのフロアシフトやインスツルメントパネルシフトにおいて、根元にジグザグのガイドプレートがあるタイプの、シフトレバーのこと。N-D間はストレートであるが、N→Rは段差をつけ左右のセレクト操作を加え誤操作を... ドライブトレイン final reduction gear 終減速歯車 終減速装置内で減速を行う歯車のこと。FR車ではドライブピニオンとリングギヤからなり、横置きFF車ではヘリカルギヤセットが使用される。FR車ではハイポイドギヤやスパイラルギヤが使われ、前者はピニオン軸をリ... ドライブトレイン multi-ram intake system マルチラムインテークシステム 空気取入れ口を可変制御して、空調性能の高効率化をはかる機構のオペル車用語。 ドライブトレイン warm-up 暖機運転 車両、エンジンが始動直後から通常の作動温度に至るまでの、エンジンの無負荷、あるいは軽負荷で運転することをいう。エンジンの空燃比、点火系仕様およびエンジン、駆動系などの摺動部の当たり面、クリアランス... ドライブトレイン needle bearing race ニードルベアリングレース ニードルベアリングを使用する場合に、外側軌道輪と内側軌道輪のことをいう。MTにおいて、各ギヤとメインシャフト間にニードルベアリングを使用することが多いが、レースを入れるスペースを節約したいことから、... ドライブトレイン clutch disengagement point クラッチ切れ点 ペダルストローク上でクラッチが切れる点をいい、クラッチペダル全ストロークのどの位置にあるか、点検項目として重要である。切れ点の測定は実車で行う。アイドリング回転状態でクラッチを切り、チェンジレバー... ドライブトレイン bi-level バイレベル 乗員の頭部と足元に上下同時に空調風を吹き出す配風方式。クーラーモードでは上部の吹出し口から冷風を出し、顔面、上半身を冷やす。ヒーターモードでは下部の吹出し口から温風を出し、足元を暖める。バイレベル... ドライブトレイン assembly process manual 作業マニュアル 標準化された作業を、決められたとおり実施するうえで、工程図、機会、工具、作業条件、サイクルタイム、品質チェック、安全事項など、作業の手順や方法などを記載した指示書。 ドライブトレイン hub reduction ハブリダクション 大型作業車や重量物運搬車、トラクター、特殊なオフロード作業車などは大きな駆動力と微低速で走行するために、大きな減速比が必要となる。後車軸の減速比は最大で8:1くらいであり、さらに大きな減速比を得るた... ドライブトレイン shear strength せん断強さ 材料のある面に沿って滑り切るような力(せん断応力)が働くことを、せん断作用を受けるといい、そのせん断作用を受けることにより材料が破壊されることをせん断破壊という。そのせん断破壊が起きたときのせん断応... ドライブトレイン driven shaft 従動軸 駆動軸に従って回転する軸のこと。例えばMTの副軸は、エンジン軸とつながったメインドライブギヤが、副軸のドリブンギヤを駆動するので従動軸である。しかし逆にエンジンブレーキ走行時には、副軸側からメインド... ドライブトレイン shift-lock cancel button シフトロック解除ボタン AT車の急発進による事故防止のための、誤操作防止装置であるシフトロックシステムの作動を、キーがなくても手動で解除するためのボタン。一般にクルマを押して移動するときや、整備上必要なときに使うことが多い。 ドライブトレイン electronically controlled LSD 電子制御式差動制限装置 電子制御により、走行状態に応じて差動制限をする装置。4輪駆動のフロント、センター、リヤデフに取り付けられる。差動制限は、クラッチの伝達トルクを電子制御するもので、クラッチには油圧クラッチや電磁クラッ... ドライブトレイン 709件中381-400件を表示 前へ 20 次へ