Tech|テクノロジーがわかるとクルマはもっと面白い。未来を予見する自動車技術情報サイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. テクノロジー
  3. テクノロジー
  4. 人とくるまのテクノロジー展2017

自動運転時代を見越した2系統EPS(電動パワーステアリング) [人とくるまのテクノロジー展] デンソー

このエントリーをはてなブックマークに追加
2系統EPSは、すでに2015年からアルファード/ヴェルファイアに搭載されている。

デンソーは、将来の自動運転を見越して開発した2系統EPSを2015年から生産している。高い信頼性が要求される操舵システム、ADAS(高度運転支援システム=Advanced Driver Assistance System)が進化し、自動運転へと発展していくなかで、万一のフェールに対応するシステムが求められている。

パワーステアリングは、ハンドル操作に必要な力を大幅に軽減する装置で、今やほとんどの車両に搭載されている。電動パワーステアリング(EPS=Electric Power Steering)は、操舵のアシストに電動モーターの力を直接利用するシステムで、油圧式に比べ低燃費が実現できる。

電動パワーステアリングは、軽自動車(最初は、パワーウィンドウ用のモーターを転用した)から普及が始まり、現在ではステアリングのフィールにこだわる高級車・大型車も油圧式、あるいは電動油圧式から電動パワーステアリングに移行している。

電動化への第一のモチベーションは、燃費だ。モード燃費を計測する際は、ステアリングを切る必要がない。油圧式だと、切っていない状態でも油圧を生み出すためにエネルギー消費するが、電動だとそのエネルギーロスがないのだ。

第二のモチベーションは、ADAS(高度運転支援システム=Advanced Driver Assistance System)、将来の自動運転への対応だ。

操舵は車両の運動に直接関与する重要な機能であるため、当然、EPSには高い信頼性が必要だ。また、運転支援システムに対しても重要な役割を担うため、たとえ異常があっても一定期間機能が失われない、「フェールオペレーション」が求められている。

デンソーはこの要求に応え得る2系統駆動EPSを開発し、2015年より量産化している。すでにトヨタ・アルファード/ヴェルファイアなどが搭載している。

2系統EPSなら1系統がフェールしても自動運転の継続が可能。もちろん、ドライバーが操舵をオーバーライドしても、いわゆる「重ステ」にならない。(FIGURE:DENSO)

おすすめのバックナンバー

自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア

「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

motorfuntech

学生フォーミュラ2019:全車両カタログ

学生フォーミュラ2019:全車両カタログ 一覧へ

フランクフルト・モーターショー2019

フランクフルト・モーターショー2019 一覧へ

ジムニー特集

ジムニー特集 一覧へ

オービス対策‼ 交通取締情報局

オービス対策‼ 交通取締情報局 一覧へ