Tech|テクノロジーがわかるとクルマはもっと面白い。未来を予見する自動車技術情報サイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. ニュース・トピック
  3. ニュース
  4. 人とくるまのテクノロジー展2018

人とくるまのテクノロジー展で試作品を展示 日立金属、軽量化ニーズに応じたマルチマテリアル開発でCFRPも使う

このエントリーをはてなブックマークに追加

日立金属株式会社は、自動車の省燃費化、電動化など、車体の重量化傾向における課題の解決に向けて、素材のマルチマテリアル化の試作を実施した。

異素材を組み合わせたマルチマテリアル化

 日立金属は、市場 ニーズを捕捉し、自動車分野のグローバル市場においてさらなる成長をめざしている。特に、環境性能に優れたエコカー関連製品を成長ドライバーと位置付け、研究開発およびグローバル拡販に取り組んでいる。
 
 近年、CO2排出規制強化に則した省燃費化ニーズ、電動化や衝突安全性強化、さらには自動運転での操作性向上を要因とした車体全体の重量化傾向により、自動車部材に対する軽量化へのニーズがさらなる高まりを見せていることが開発の背景にある。

成形装置
CFRP製 成形トライアル品

 これまで日立金属は、ニアネットシェイプ成形法や、CAE解析による設計技術向上により、砂型鋳造やダイカストでの製造において、部材の軽量化技術を追究してきた。市場のさらなる軽量・高強度化ニーズに応えるため、新たにCFRPを加え、その他の素材の長所を生かした最適な配置で異素材同士を接合させる「マルチマテリアル化」についての研究を開始した。

 2018年5月23日より開催の人とくるまのテクノロジー展(パシフィコ横浜)にて試作品を公開予定だ。
 日立金属はこの取り組みをきっかけに、当該部材のより一層の軽量・高性能化をめざした研究開発を進めていく。マルチマテリアル化の実践により、素材の多機能化を実現し、将来これまでにない素材の開発や、新たな用途への応用を試みる。

研究所:日立金属株式会社 素材研究所(栃木県真岡市)
目的:自動車関連部材を主とした軽量化ニーズ拡大への対応
製品化:2025年以降
試作出展:人とくるまのテクノロジー展2018(於 パシフィコ横浜(ブース番号: 225))にて

おすすめのバックナンバー

自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア

「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

motorfuntech

学生フォーミュラ2019:全車両カタログ

学生フォーミュラ2019:全車両カタログ 一覧へ

フランクフルト・モーターショー2019

フランクフルト・モーターショー2019 一覧へ

ジムニー特集

ジムニー特集 一覧へ

オービス対策‼ 交通取締情報局

オービス対策‼ 交通取締情報局 一覧へ