ヴァレオ:材料置換でボルスターを軽量化
- 2019/05/23
-
Motor Fan illustrated編集部
フロントエンドに備わるラジエーターサポート部。その構成部品を樹脂製に替えることで、多くのメリットが得られるとヴァレオは訴求する。
ボルスターとはフロントエンドモジュールの上部、ラジエーターサポートの上半分と言えばイメージが伝わるだろうか。ヴァレオはそのボルスターを金属製から樹脂製に替えることで軽量化と高機能化を果たした。
写真のボルスターはメルセデス・ベンツGLEのもの。連続繊維を熱硬化性樹脂に埋め込んだ「オルガノシート」を材料として成形する。この場合のオルガノシートの組成はガラス繊維+ポリプロピレンあるいはポリアミド6/66。オルガノシートのフィラー+バインダーの素材選定および重量比はさまざま考えられるが、求められる機能、重量、強度と剛性などからこの組み合わせとした。材料密度は1.7g/cm3。
ボルスター自体は上面+下面+脚部の構造。脚部は組成を変えていて、樹脂にガラスの短繊維が練りこんであるものを使用している。
フロントフードを開けたときに目に入りやすい部位ということもあり、上面部品は装飾性を重視しガラスシートの織目が綺麗に浮かぶ表面にしているのが特徴だ。吸気管の導入口としての機能も担い、上面の3つの隆起はそのための形状である。樹脂成形品なので金属成形に対して厚みの自由度が高く、部位ごとに厚みを増すなどして同等剛性を実現している。実際、引っ張り強度で考えれば合金材に対してもはるかに本部品のほうが高い性能を示すという。アセンブリで6kg、脚部を除くと4kg程度、重量比で3割軽減を果たした。樹脂製だけに錆などの腐食から解放され、NVHに効くという美点も挙げられる。
昨年秋からアメリカのスマーナ工場で生産している。日本のメーカーにも売り込み中。鉄に比べるとコストは高いが、先述の導入口機能を一体化させたことなどを含めればトータルとしてのコストは「むしろお釣りがくるくらい」という。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
