TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 constant load cone synchronizer コンスタントロード型シンクロ MTの同期装置において、シンクロナイザーリングを一定の力でギヤコーンに押し付けながら同期させるタイプ。同期完了のタイミングを感じてカップリングスリーブが動かせる機構になっていないため(イナーシャロック... ドライブトレイン LSD 差動制限装置 差動運動を制限する装置。差動装置において、左右の出力軸2軸のうち片方の1軸が空転すれば、もう1軸の伝達トルクもゼロになる欠点があるので、空転軸に差動制限トルクを発生させ、それを空転しないほうの軸に与え... ドライブトレイン sliding type CV joint 摺動型等速ジョイント 軸方向に伸縮でき、入力と出力軸間に等速性があるジョイント。ボールやローラーを、アウターとインナーの間に入れて摺動可能とする。FF車のドライブシャフトでは終減速機側に使用し、サスペンション系の上下によ... ドライブトレイン explicit scheme 陽解法 数値解法のひとつで、現ステップの既知数から新しいステップの未知数が単純な代数計算で決定される。時間ステップ当たりの計算時間は少ないが、安定条件より時間ステップ幅を大きくとれない。 ドライブトレイン development test vehicle 開発試験車 製品としてきちんと成立するかどうかを調べるなど、開発を目的とした試験に使用する車両のこと。とくに性能、品質、重量、原価などが開発目的に沿って進捗しているか否かは、開発試験車が具体的な仕様・性能を満... ドライブトレイン elliptic torque converter 偏平トルクコンバーター FF化する場合には、ATの全長寸法を詰める必要があるため、トルクコンバーターは流路断面形状(トーラスという)を円形から長さ方向に圧縮し、楕円に近い偏平型形状にしている。ロックアップクラッチをトルクコンバ... ドライブトレイン dynamic spring constant 動的ばね定数 振動状態におけるばね定数で、動荷重の増分と変位の増分との比のこと。単振動をしているときの動荷重と変位との複素数比である。一般に金属では動的ばね定数と静的ばね定数との差は少ないが、ゴムやウレタンなど... ドライブトレイン electrical conductor 導体 金属や酸、塩基物の水溶液、人体、大地のように電気をよく通す物質の総称。工業的に利用する導体は金属である。ガラスやプラスチック、陶磁器、油のように電気を通さない物質を不導体といい、電気の流れを防ぐた... ドライブトレイン camber angle of ground plane 対地キャンバー 路面に対するタイヤの傾きをいい、その角度を対地キャンバー角という。クルマの運動に影響するキャンバースラストは、対地キャンバー角で決まるため、初期キャンバー角、サスペンションストロークによるキャンバ... ドライブトレイン front wheel drive 前輪駆動 小型車に多くみられる方式で、エンジンの動力を前輪に伝えて駆動する。パワープラントを前部のエンジンルームに集中して搭載でき、後輪へのプロペラシャフトが不要になるので客室や荷台の床面を低くできる利点が... ドライブトレイン selective gear 選択噛み合い歯車 MTにおいて、変速させるときに選択した段位の歯車が軸上をスライドして、相手歯車に噛み合う方式(選択摺動式)の場合に、その2つの歯車を選択噛み合い歯車と呼ぶ。カウンター軸上のリバースギヤとメインシャフト上... ドライブトレイン sideslip angle 重心点横滑り角 クルマ重心点の進行方向と、クルマの中心線とのなす角度をいう。通常、前輪操舵のクルマが旋回するとき、後輪にコーナリングフォースを発生するために、車体を、内側を向けて後輪に横滑り角をつける必要がある。... ドライブトレイン final drive gear; final reduction gear unit 終減速機 トランスミッションの後方にあって、車軸上に配置される駆動系最終の減速機であり、左右輸の差動装置と一体化している。この減速機は、搭載エンジンの高出力域をクルマの走りやすい速度域に変換する。この減速比... ドライブトレイン resin propeller shaft; composite fiber reinforced drive shaft 樹脂プロペラシャフト 通常の鋼管でなく、GFRP(炭素繊維強化樹脂)などの軽量で高剛性の樹脂を材料にしたプロペラシャフト。一部のレーシングカーや特装車に使用される場合がある。高価だが、高速回転や軽量化のため、断面2次モーメント... ドライブトレイン handling; vehicle operability 取りまわし クルマの扱いやすさをいう。おもに低速走行について用い、最小旋回半径、操舵角、操舵力の大きさ、クルマの全長、車帽、オーバーハングなどクルマの大きさの把握の容易さ、視認性などを含み、取りまわしがいい、... ドライブトレイン automatic clutch 自動クラッチ MTを使って、クラッチ操作を自動化した運転システム。発進時と変速時のクラッチ操作を軽減するもので、MTのダイレクトなフィーリングはそのまま生かし、燃費のよさを引き継ぎ、安いコストで半ATができる。MTのク... ドライブトレイン floor tunnel フロアトンネル 車室内のフロアの中央部にある、大きなトンネル状の突起のこと。モノコック構造の、ボディシェルの下部構造の縦通材としての重要な補強部材。とくにオープンボディのクルマは、さらにトンネル部の板を厚くして2重... ドライブトレイン noise through floor フロア騒音 走行中に、車室内のフロア下から入る騒音のこと。タイヤからサスペンションを経由して入るロードノイズ(走行音、水跳ね音、砂跳ね音など)と、排気系から放射される音などがメインである。その対策としてフロア下... ドライブトレイン differential gears 差動装置 終減速機中の傘歯車式差動装置は、自動車が旋回するときに左右輪に等しい駆動力を伝えながら回転差(差動)を与えている。すなわちピニオンギヤに左右のサイドギヤが噛み合っているので、ピニオンをまわす力は回転... ドライブトレイン multiple disc clutch; multi-plate clutch マルチプルディスククラッチ 多板クラッチのこと。とくにATの変速に用いられている湿式油圧多板クラッチを指す。材質は後半に摩擦剤を接着したものが使用され、クラッチディスクの枚数などによって適応する伝達トルク容量を得ることができる。 ドライブトレイン 709件中201-220件を表示 前へ 11 次へ