よくわかる自動車技術:第20号 ドイツ御三家の新型ディーゼルエンジン(1/2) 逆境のなかディーゼルエンジンは生き残れるか(上)
- 2018/09/23
-
Motor Fan illustrated編集部

2015年に発覚したVWグループの排ガス不正操作、いわゆる「ディーゼル・ゲート」は欧州でのディーゼル車の販売に直接的なダメージを与えた。同時にWLTP~RDEという排ガス規制そのものの厳格化によって、乗用車用ディーゼルエンジン(DE)の命運は尽きたに見えた。実際、日本のDE車は次々に欧州での販売を中止したし、あるエンジニアリング企業は「ディーゼルゲートがニュースになった直後に、進行していたDEの開発プロジェクトはすべてストップがかかった」という。1990年代から欧州を席巻していたDEブームは終焉、新型エンジンは三元触媒で排ガスの抑制が容易なガソリンターボエンジンとハイブリッドにシフトを始める。そこに英仏政府の内燃機関使用自動車の禁止政策発表である。最早DEに将来性はない……と思われていた矢先、2018年の「インターナショナル・ウィーン・モーター・シンポジウム」に於いて、VW、ダイムラー、BMWのドイツ御三家が揃って新型DEの概要を発表した。
TEXT:三浦祥兒(MIURA Shoji)
そこではVWが自社のパワートレーンの将来予測を公表している。VW全体でBEVとPHEVを合わせた電動車両のシェアは、現在3%に過ぎないという。2025年にはそれを25%まで増やす目標を立てているが、それでも内燃機関の占める比率はマイルドHEV等を合わせて75%にも達する。その後の15年間で内燃機関を撤廃するのは不可能、という見立てを暗示しているわけだ。
内燃機関によるCO2発生の問題は、燃料を石油由来のものに依存するのではなく、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる発電で水を電気分解し、発生した水素を一酸化炭素を反応させて炭化水素類を取り出す「フィッシャー・トロプシュ法」を使った合成燃料の使用で抑制できるとしている。フィッシャー・トロプシュ法自体は第二次大戦以前からある確立された技術ではあるが、一酸化炭素の供給に主に生石炭を使うことから、CO2の抑制に貢献しないという声がある一方、合成された炭化水素(ガソリン・軽油・ガス)には硫黄分が含まれないというメリットもある。また、石炭(一酸化炭素)を使う従来型の手法ではなく、二酸化炭素を利用して炭化水素製造時に吸収→消費時に発生というサイクルを持たせることで、カーボンニュートラルとする方法も動き始めている。
要は電動化が目的ではなく、CO2削減による温暖化防止が求められているわけだから、CO2を増加させなければ内燃機関の利用でもOK、という理屈なのである。そうなるとガソリンエンジン(GE)より本質的に熱効率の高いDEには、まだまだ分がある、という見立てになる。
VWが供給する110kWクラスの内燃機関をGEとDEで比較すると、発生トルクは340Nm/250NmとDEの方が35%高く、ドイツ人の平均的なドライバーが運転した時の平均燃費は15.4㎞/ℓ/12.8㎞/ℓと2割がたDEが優位というデータを示して、逆風の中新DEを開発する価値があるとしている。
CO2抑制に勝機はあるといっても、もう一方の課題であるDEの排ガス対策は容易ではない。そもそもディーゼルゲートが起きたのも、出力を維持したままNOxを抑えることがきわめて難しかったからなのだ。
御存知のように、DEはGEのように三元触媒(酸化+還元触媒)を使って排ガス浄化をすることができない。三元触媒は空燃比を正確にストイキオメトリーに制御しないと機能しないのだが、スロットルを使って空気量を決定してから燃料を混合して燃焼させるGEに対し、DEは空気量は成り行きで燃料の噴射量で出力制御を行う。おまけに現在のDEは100%ターボ過給であり、空気は有り余るほど筒内に送り込まれるので空燃比は確実に酸素過剰になる。酸素が増えれば還元触媒は効かず、燃焼温度が高くなることで酸素は窒素と結びつき、否応なくNOxは生成されてしまう。かといって、燃焼温度を下げると今度はPM(煤と同義)が出るトレードオフがある。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
三菱自動車工業株式会社
パワートレイン制御システム開発<EV・PHEV>
年収
1100万円〜1800万円
勤務地 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地
この求人を詳しく見る
株式会社豊田自動織機
開発<自動車および産業用エンジン>
年収
450万円〜750万円
勤務地 愛知県高浜市豊田町2丁目1−1
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

三菱自動車工業株式会社 パワートレイン制御システム開発<EV・PHEV>
年収 | 1100万円〜1800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 |
株式会社豊田自動織機 開発<自動車および産業用エンジン>
年収 | 450万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県高浜市豊田町2丁目1−1 |
学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
