TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 diaphragm clutch spring ダイヤフラムクラッチスプリング クラッチ用皿ばね。クラッチスプリングは、おもに大型車用クラッチに使用されるコイルスプリングと、小型車用クラッチに使用されるダイヤフラムスプリングの2種類があるが、ダイヤフラムはコイルに比べ軽量かつコ... ドライブトレイン shaft yoke シャフトヨーク プロペラシャフトが軸方向に伸縮するタイプにおいて、滑動する外歯スプラインシャフトをもつプロペラシャフトの一部分を指す。その相手は内歯スプラインをもつスリーブヨークである。トルクが負荷された状態での... ドライブトレイン column shift コラムシフト MTやATのシフトレバーが、ハンドル支柱(ステアリングコラム)のハンドルに近い側面から出ているタイプ。ステアリングコラムにシフトレバーがあるのでこう呼ぶ。フロアシフトに比べ、変速機側のコントロールレバー... ドライブトレイン clutch クラッチ エンジンと変速機部の間にあって、トルクを断続する装置。クラッチ装置には発進の機能がある。内燃機関は、エンジントルクが出る回転速度まで上げて、クラッチをつなぐことで発進を可能にしている。発進時のクラ... ドライブトレイン coupling range カップリング範囲 トルクコンバーターは、発進時などに、タービン回転(出力軸回転)がポンプ回転(入力軸回転)にしだいに近づいていき、出力回転が入力回転に対し(スリップ比という)約0.83倍になると、ステーターによるトルク増幅作... ドライブトレイン carbon clutch カーボンクラッチ カーボンコンポジット製の摩擦板を用いたクラッチ。軽量でフェードを起こしにくいが高価なため、レーシングカーの乾式多板クラッチとして用いられる。しかし、市販のポルシェカレラGTはこれを採用する。クラッチ... ドライブトレイン automatic light control system オートライト 周囲の明るきをフォトセンサーで感知し、暗くなると自動的にへッドランプなどのライトを点灯させ、明るくなると消灯するシステム。続けて運転していると明るさに鈍感になり、夕暮れや雨に際してスモールランプの... ドライブトレイン autopower control オートパワー制御 オートパワー制御は、アクセルの踏込み加速度や登坂走行中かなどの判断をして、自動的にほかのモードからパワーモードへ切り替える制御のことである。パワーモードは、変速点を高速側に振って積極的な走りにして... ドライブトレイン accessories アクセサリー 各ユーザーの趣向や使い勝手に対応するため、購入時、または購入後、ユーザーが自分の好みに合わせて追加、または交換できるように用意された内外装の装備品。室内ではフロアマット、シートカバー、冷温蔵庫、オ... ドライブトレイン axle housing アクスルハウジング 車軸を中にもつ中空形状で、車軸管ともいう。リジッドアクスル方式では車軸管中央に終減速機を装着し、左右からアクスルシャフトを差し込み、駆動力をタイヤに伝え、両端付近外側には板ばね、コイルスプリング、... ドライブトレイン three-forked member impact energy absorbing structure 3つ股衝撃吸収機構 フロントサイドメンバーの形状による衝撃吸収方式のこと。前方からの衝撃をフォーク状にした左右のサイドメンバーにより、車体全体へ分散させることでキャビンの変形を抑える機構。車体前方からの衝撃はおもにフ... ドライブトレイン shift schedule シフトスケジュール ATの変速プログラムのこと。ATの変速は、基本的には、アクセルペダルストロークと車速で設定される。すなわち、ペダル踏込みが浅いのに減速せず、または増速する場合はハイギヤ側へ(1st→2nd→3rd→4th)、ペダル踏込... ドライブトレイン shift hunting シフトハンチング ATの変速がアップシフトとダウンシフトを頻繁に繰り返す不安定な状態のこと。ATの変速は、アクセルペダルストロークと車速で決まるが、もし変速点付近にとどまった場合、アップシフトとダウンシフトが頻繁に繰り... ドライブトレイン revolution controlled 4WD 回転制御式4輪駆動 回転数に応じて制御する構造の4輪駆動。主駆動輪をエンジンと直結にし、従駆動輸をクラッチなどでつないで駆動する4輪駆動車において、前輪の回転数と後輪の回転数の差でタイヤの滑りを知ることができる。この回... ドライブトレイン wiper blade ワイパーブレード ウインドウ表面を払拭するための、ワイパーのゴム(ラバーエレメントとも呼ぶ)とそれを保持する金具部分をいう。ブレードに使うゴムは材質として、天然ゴム、クロロプレン、または両者を混合したものが用いられて... ドライブトレイン active torque split アクティブトルクスプリット 電子制御クラッチで駆動トルクを配分する4WD車に採用されているトルクスプリット機構。4WD車の前後輪どちらかをエンジンと直結にし、もう一方をクラッチでつないで駆動し、クラッチ伝達トルクを電子制御する4WDシ... ドライブトレイン in-wheel motor インホイールモーター ホイールハブの部分に、電動モーターあるいは油圧モーターを取り付け、駆動する装置である。ショベルカーなど、油圧源をもって作業するクルマに油圧モーターを取り付けたものもある。電動モーターを利用したハイ... ドライブトレイン wide gear ratio ワイドギヤレシオ トラック、バス、乗用車など、比較的パワーウェイトレシオ(馬力当たりの重量)の大きいクルマは、フルロードあるいはそれ以上の過載条件で坂道発進、登坂を可能にしながら、高速道路も走るとなると、トップは直結... ドライブトレイン synchronized delivery シンクロ納入 品物、部品を必要なタイミングで、必要な場所に納入、供給すること。自動車のシートは、1車種で布の種類、柄、形、色、機能の違いなど数十種類のものがあるが、当然ながらそれら全部を組立てラインの横においてお... ドライブトレイン rubber element tube type drive shaft ゴム入り2重管プロペラシャフト プロペラシャフトのパイプを2重にし、その間にゴムを圧入して接着したもの。チューブインチューブ方式プロペラシャフトともいう。プロペラシャフトがゴムで2つの質量に分けられるので、1→2自由度のねじり系となり... ドライブトレイン 709件中461-480件を表示 前へ 24 次へ